現在の場所 :
トップ > くらしの情報 > 生活・環境・交通・住宅 > 環境 > 地球温暖化防止 > 家庭分野 > 省エネ家電等設置費補助制度【受付は終了しました】

省エネ家電等設置費補助制度【受付は終了しました】

更新日:

ページID:P0028627

印刷する

8月18日(金)までで受付を終了しました。

申請件数が予算に達したため、令和5年(2023年)8月18日(消印有効)をもって受付を終了いたしました。

補助金が振り込まれるまで半年程度かかります。

多くの申請が短期間に届いているため、審査にお時間をいただいております。
補助金が振り込まれるまでに半年程度かかる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

7月1日より省エネ冷蔵庫と高効率給湯器が補助対象に加わりました!

エアコンは6月1日以降に購入し、設置したものが対象です。
また、冷蔵庫と給湯器は7月1日以降に購入し、設置したものが対象です。
対象となる製品の要件等については以下の案内をご確認ください。

冷蔵庫と給湯器も対象に!

制度の目的

市内の販売店で買い替えのために対象の省エネ家電等(新品)を購入し、市内の自宅に設置した方に対して、その費用の一部を補助することにより、家庭における省エネ対策及び熱中症予防対策を推進します。

制度の概要

省エネ家電等設置費補助【リーフレット】(PDF形式 829キロバイト)

申請期間

令和5年(2023年)6月1日~令和6年(2024年)1月31日(消印有効)

※ただし、予算額に達した場合は終了します。

※エアコンは6月1日以降に、冷蔵庫と給湯器は7月1日以降に購入及び設置したものが対象です。また、12月31日までに購入したものが対象です。

対象製品 エアコン

統一省エネラベル(目標年度2027)★3以上

または古い統一省エネラベル(目標年度2010)★4以上

※片方にのみ該当する製品も補助の対象です。

【統一省エネラベルの調べ方】

⇒統一省エネラベル(目標年度2027):省エネ型製品情報サイト(外部リンク)で型番を入力し、多段階評価点が★3以上

⇒古い統一省エネラベル(目標年度2010):省エネ型製品情報サイト(外部リンク)(外部リンク)で型番を入力し、多段階評価点が★4以上

冷蔵庫 省エネ性マークが緑色(省エネ基準達成率100%以上)
省エネ性マーク
【省エネ性マーク の調べ方】
省エネ型製品情報サイト(外部リンク)で型番を入力し、省エネ性マークが緑色●e
給湯器 東京ゼロエミポイント(外部リンク)の対象製品
または要綱別表1を満たす製品
購入・設置対象期間 エアコン 購入と設置の両方を令和5年(2023年)6月1日~12月31日に行ったもの
冷蔵庫、給湯器 購入と設置の両方を令和5年(2023年)7月1日~12月31日に行ったもの
要件

・申請日時点で市内に住民登録がある個人

・購入・設置対象期間 に、対象製品を市内の販売店舗において、買い替えのため新品で購入し、自らが居住する市内の住宅に設置していること

補助金額

補助対象経費の4分の1(上限2万円)

※千円未満は切り捨て

※1世帯につき、エアコン・冷蔵庫・給湯器それぞれ1台に限ります。

対象経費 対象製品の購入及び設置工事に係る費用(取り外した機器のリサイクル費等は対象外です。)

申請方法【8月18日(金)までで受付を終了しました】

対象製品の設置が完了後、申請期間内に以下の必要書類を揃え、オンライン手続きシステム(外部リンク)(8月19日(土)午前0時以降はアクセスできません。 )で申請するか、環境政策課へ郵送(消印有効)でお送りください。

審査状況や郵便が到着しているかについては、お問い合わせいただいてもお答えいたしかねます。

郵送で申請される場合は、記録が残る方法(レターパック、特定記録など)での提出を推奨します。

【送付先】〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号 環境政策課 「省エネ家電等補助申請」宛

エアコン 冷蔵庫 給湯器 提出書類

交付申請書(第1号様式)(オンライン申請の場合、作成不要)

交付申請書(第1号様式)(エクセル形式 13キロバイト)

交付申請書_(第1号様式)(PDF形式 146キロバイト)

必ずリーフレットの記載例をご確認ください。

請求書(オンライン申請の場合、作成不要)

請求書(エクセル形式 25キロバイト)

請求書(PDF形式 97キロバイト)

必ずリーフレットの記載例をご確認ください。

本人確認証の写し(マイナンバーカード(表面)、運転免許証(両面)、パスポートなど)

領収書の写し (購入・設置対象期間に市内販売店で購入したことがわかるもの)
※購入金額・購入日・購入機種名(機種型番)・販売店名が記載されていること

メーカーが発行する保証書の写し
※販売店が別途発行する延長保証書は不可

不要

家電リサイクル券(排出者控え)の写し

不要

設置場所の住所がわかる書類(納品書など)の写し
※納品書、配送伝票、その他販売店が作成した設置場所がわかる書類(店舗名があるもの)など

不要 不要 設置前と後の写真
※どちらも建物に取り付けられている状態。機器の全体が写るもの
不要 不要 建物全体の写真

口座情報のわかるものの写し(通帳、キャッシュカードなど)

※申請期間中でも予算額に達した場合は、受付を終了します。
ポイントの利用は、割引と同様に取り扱うため、支払額からポイント分を引いた金額で計算します。
ポイントの付与は、支払額から引きません。

※東京ゼロエミポイントの対象でない給湯器を申請する場合、要綱別表1を満たすことを示す資料を合わせて提出してください。この場合、オンライン申請はできませんので、ご了承ください。

申請に関するQ&A

Q&A(PDF形式 273キロバイト)

東京ゼロエミポイントと併用できます!

本補助金は東京都が実施している「東京ゼロエミポイント」と併用することができます。

ただし、本補助金は八王子市に、東京ゼロエミポイントは東京都にそれぞれ申請をする必要がありますので、ご注意ください。

東京ゼロエミポイントについてはこちら(外部リンク)をご覧ください。

本補助金は東京ゼロエミポイントと併用できます

省エネ効果

実際に購入したいものが決まったら、ご自宅にあるエアコンと比較してどのくらいお得になるか調べることができます。
詳しくは、省エネ製品買換ナビゲーション しんきゅうさん(外部リンク)をご覧ください。

熱中症対策にエアコンの活用を!

熱中症により救急搬送される方は、高齢者が約半数(54.5%)と一番多いですが、成人の方でも全体の1/3(33.9%)となっており、全年齢で注意が必要です。また、屋内での死亡者のうち、エアコンがあるにも関わらず、使用していない方が多くいました。
エアコンは必要な時に正しく使うことが重要です。省エネエアコンを使うと、熱中症予防対策につながるほか、地球にも家計にもやさしく使えます。

要綱

 省エネ家電等設置費補助制度要綱(PDF形式 419キロバイト)

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

環境部環境政策課
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7384 
ファックス:042-626-4416

お問い合わせメールフォーム