書道
※指導内容等、詳細な内容を確認されたい場合は、下記の連絡先から、直接講師(指導者)の方へ御連絡いただきますようお願いいたします。
詳細
廣石 喜重子
登録番号 |
1956 |
資格 |
中華人民共和国、外文局、外文出版社、日本語部勤務の経験があります。中国語通訳翻 |
指導内容 |
言葉の不自由な中国人の話を聞きとりたい。
お年寄りに書道を教えたい。 |
実績 |
多摩市国際交流センターで、外国人(中国人に限らず)日本語を教
えていました。数年間継続。中国語通訳、翻訳 |
対象者 |
七十五歳以上の方 |
条件曜日 |
目下勤務がありますので、土曜日・日曜日に |
条件時間帯 |
土曜日は午前、日曜日は午後 |
条件地域 |
八王子は結構広いので、出来れば家から1時間以内の地域で |
報酬有無 |
なし |
報酬条件 |
少しはいただきたいのですが、(無)の場合は交通費を所望 |
電話番号 |
03-3357-9661 |
ファックス番号 |
03-3225-9095 |
メールアドレス |
hiroishi193601@gmail.com |
連絡方法 |
勤務先へ クリーンサイクル株式会社(上記番号) |
小宮 真由美
登録番号 |
2045 |
別名 |
小宮 寂泉 |
別名かな |
こみや じゃくせん |
肩書 |
泉心アートルーム主宰。東京デザイン専門学校卒業。
水墨画「泉心会」主宰。 |
資格 |
日本書道教育学会師範 |
指導内容 |
水墨画、水彩画、パステル画、実用書道、ペン習字。初歩から展覧会出品創作まで、個性を生かした作品制作が行えるよう指導致します。 |
実績 |
書道教室20年(青梅教室、八王子教室)。南大沢福祉センター2年。
河辺市民センター17年、東大和市狭山公民館28年。南大沢文化会館水彩教室10年、石川市民センター10年 |
対象者 |
5歳以上。初心者、経験者問わない。グループ指導、個人指導、それぞれに対応致します。 |
条件曜日 |
必要に応じます。 |
条件時間帯 |
特になし |
条件地域 |
市内全体(出張指導可) |
報酬有無 |
あり |
電話番号 |
070-6995-5198 |
ファックス番号 |
042-622-4837 |
メールアドレス |
jyakusen3243@gmail.com |
連絡方法 |
自宅 |
小宮 克実
登録番号 |
2077 |
別名 |
聡雲 |
別名かな |
そううん |
肩書 |
日本書学館・師範・八王子支部長・(表装・篆刻・筆耕・毛筆書きデザイン文字)武蔵庵・主宰・八王子支部長35年(指導者として40年間) |
資格 |
日本書学館師範 |
指導内容 |
書の知識を身につけ暮らしに生かす。実用書道ですので基礎から指導します。漢字・仮名・条幅・ペン字。 |
実績 |
八王子支部教室・青梅教室・橋本教室・渕野辺教室・各教室教授
個展12回
毛筆・書式等揮毫筆耕全般・指導者 |
条件曜日 |
特になし |
条件時間帯 |
特になし |
条件地域 |
市内全体(出張指導可) |
報酬有無 |
あり |
電話番号 |
070-5366-3594 |
ファックス番号 |
042-622-4837 |
メールアドレス |
muku3594@gmail.com |
連絡方法 |
自宅 |
伊藤 靖子
登録番号 |
2080 |
別名 |
伊藤 紅園 |
別名かな |
いとう こうえん |
肩書 |
彩園書道愛好会師範 |
資格 |
師範、30年三耀社所属 |
指導内容 |
漢字・かな・ペン習字・実用書道をモットーに指導
日本の文字を伝えて行きたい
特に小学生に来て欲しい
火・水・土(9:00~12:00)台町センター
火(9:00~12:00)ふれあい館
水(13:00~1700)台町センター |
実績 |
30年前より町田(山崎団地出張所)等各教室月4回指導に当たっている。長房ふれあい館(火4回)。台町市民センター(水4回、土2回) |
対象者 |
小学生(小学校で教えられる教師が少ない) 一般 |
条件曜日 |
月曜日・金曜日 |
条件時間帯 |
月曜日・金曜日(午後3時から) |
条件地域 |
市内全体 |
報酬有無 |
なし |
報酬条件 |
交通費、材料費、月刊誌 実費で |
電話番号 |
090-2553-6841 |
連絡方法 |
携帯に |
山下 由比子
登録番号 |
2081 |
別名 |
荘加 |
別名かな |
そうか |
肩書 |
八王子市主催 ボールペン習字講座 公益財団法人日本書道教育学会月例競書審査会員主任 |
資格 |
文部省認定毛筆書写検定1級
文部省認定硬筆書写検定1級(優良賞)生涯学習インストラクター1級
公益財団法人日本書道教育学会会友
|
指導内容 |
書道一般(成人、小人) ペン習字(成人、小人) |
実績 |
八王子市主催「ボールペン習字講座」講師
日本書道教育学会月例競書審査会員主任 |
条件地域 |
八王子中央部 |
報酬有無 |
あり |
電話番号 |
042-662-6257 |
ファックス番号 |
042-662-6257 |
伊藤 正彦
登録番号 |
2690 |
別名 |
茜映 |
別名かな |
せんえい |
肩書 |
大書心会書道毛筆部師範 |
指導内容 |
・初心者(1級迄)楷書と行書の基本練習、かなの基本及び連綿練習。
・上級者(準初段以上)
楷書(孔子廟堂碑 虞世南)、行書(集字聖教序 王羲之)、草書(書譜 孫過庭)の古典臨書。かな俳句、短歌練習。その他、隷書、手紙文(細字)、半折作品等の練習。
|
実績 |
平成7年 堀之内集会所
平成8年 上柚木集会所
平成17年6月 南大沢公民館にて「生きがい書道サークル・クラブ等」主宰(現在に至る) |
対象者 |
初心者・中級者・上級者 |
条件曜日 |
水曜日(午前・夜) 木曜日(午前) |
条件時間帯 |
午前9時30分から正午
午後6時から午後8時30分
|
条件地域 |
生涯学習センター南大沢分館 |
報酬有無 |
あり |
報酬条件 |
2ケ月 5,500円{別途教材費(6ヶ月3,300円)}必要
小・中学生 2ヶ月5,000円{別途教材費(6ヶ月3,300円)}
|
電話番号 |
042-676-2509
080-9570-1348 |
ファックス番号 |
042-676-2509 |
連絡方法 |
電話又はFAX |
藤本 あや子
登録番号 |
3182 |
別名 |
藤本 青嵐 |
別名かな |
ふじもと せいらん |
肩書 |
書道:書真会師範
水墨画:書壇院会員
刻字:日本刻字協会会員 |
資格 |
師範(書道)、水墨画(書壇院奨励賞)東京都
刻字(日刻展理事長賞・協会長賞) |
指導内容 |
(1)書道で師範目ざす方、その他の方、基本よりていねいに指導します。
(2)自分の作品作り
(3)二人の子供を育てた母として。10人家族で生活した、大変な家庭でした。私が我慢しただけ子供に繁栄しました。
|
実績 |
自宅にて書道教室35年。書道本部にて指導助手12年 |
対象者 |
・書道師範を目指す方
・楽しんで書道や水墨画を学びたい方
・将来の自分に輝きを…書道してみませんか?
|
条件曜日 |
月・火・水・土 |
条件地域 |
どこでも行きます |
報酬有無 |
有 |
報酬条件 |
要相談 |
電話番号 |
090-2257-5853 |
ファックス番号 |
0554-45-7124 |
連絡方法 |
携帯電話 090-2257-5853 |
島崎 ふみ
登録番号 |
3198 |
肩書 |
都立高等学校講師として職歴43年・書楽会アズール主宰経歴26年・都立高校公開講座講師歴あり |
資格 |
都立高等学校書道教師免許 |
指導内容 |
楽しむ書道・明るく読みやすい書字(硬筆・毛筆)の指導
中国・日本の古典臨書
詩歌を書に書く
手本なしで書く実作の指導
個人の趣味、内面に応じた個別指導 |
実績 |
個展(山崎方代の世界を書に書く)6回。「山崎方代全歌集」年譜執筆。都立高校「楽しむ書道」公開講座9回。近世・近代書の研究を誌上に発表。
個展(玉城徹の短歌を書に書く)1回。
著書「島崎ふみ作品集」 |
対象者 |
問わない |
条件曜日 |
要相談 |
条件時間帯 |
要相談 |
条件地域 |
なし |
報酬有無 |
有 |
報酬条件 |
特になし |
電話番号 |
090-1731-8067 |
武居 雅子
登録番号 |
3228 |
別名 |
浜田 紅雅 |
別名かな |
はまだ こうが |
肩書 |
国文学研究資料館博士研究員 八王子香の会 会長 |
資格 |
総合研究大学院大学文化科学研究科日本文学研究専攻博士後期課程修了、
博士(文学)
|
指導内容 |
漢字(楷行草)とかなの基本筆法、連綿、ちらし書きへと進み、臨書指導も行います。また、現代の詩文による作品の創作法も指導します。さらに、古典鑑賞、書道史にも触れ、幅広い書の知識をお伝えします。 |
実績 |
1979年より書道教室主宰、1986年より2003年閉館まで八王子婦人センター講師をつとめる。1986年より、よみうりカルチャー八王子講師をつとめ現在に至る。企業社員研修等にて指導。 |
対象者 |
|
条件曜日 |
第1・3・5の木、金、または第2・4の水 |
条件時間帯 |
午前・午後・または夜間 |
条件地域 |
めじろ台宅から1時間ほどの範囲 |
報酬有無 |
あり |
報酬条件 |
無報酬は他の指導者の妨害になるため不可 |
電話番号 |
042-663-9957 |
ファックス番号 |
042-661-1397 |
メールアドレス |
wakamurasaki_tazunohitokoe@yahoo.co.jp |
連絡方法 |
Eメール及び電話、又は携帯090-3818-9801 |
問い合わせについて
指導内容等、詳細な内容を確認されたい場合は、上記の連絡先から、直接講師(指導者)の方へ御連絡いただきますようお願いいたします。