- 現在の場所 :
- トップ > くらしの情報 > 教育・生涯学習・スポーツ > 学校教育 > 学校給食・食育 > 学校給食課からのお知らせ > 児童、保護者の皆さんへ -おうちで食育-
児童、保護者の皆さんへ -おうちで食育-
更新日:
ページID:P0026587
印刷する
八王子の学校栄養士や調理員が考えて作った、家庭で役立つ・楽しめる食育情報を提供しています。この機会に、ぜひご家庭で八王子の食育にふれてみてください!
○ おうちで給食を作ってみよう!<動画配信>
おうち時間を楽しく過ごすための調理動画を制作しました。下記リンクから、YouTube動画が閲覧できます。
○ 家庭で食事をとる時のポイント
1 不足しがちな栄養をとりましょう
学校給食は、栄養士が「学校給食摂取基準」に基づき、栄養バランスなどを考慮して作っていますので、家庭で不足しがちな「カルシウム」や「ビタミン」「食物せんい」などの栄養をしっかりとることができます。
ご家庭で食事をとる時は、特にこの3つの栄養が不足しないよう気をつけて食事を準備しましょう。
○不足しやすい栄養を含む食品
○カルシウム、ビタミンA・B2、食物せんいがとれるレシピの紹介
切干大根の煮物・ひじき炒め煮(PDF形式 153キロバイト)
小松菜と油揚げの煮びたし・小松菜のじゃこ炒め(PDF形式 140キロバイト)
にんじんシリシリ・ししゃもアレンジ料理(PDF形式 148キロバイト)
2 五つの輪をそろえて食べましょう
八王子の給食では、オリンピック・パラリンピックの五輪をモチーフとした「五つの輪で体力アップ献立」を毎月提供しています。この五つの輪とは、「主食・主菜・副菜・乳、乳製品・果物」を5つの料理区分に色分けしたものを指しています。給食の時間などを利用して、食育メモや栄養士がお話ししながら、今日の給食にいくつ輪がそろっているかチェックしています。ぜひご家庭の食事でも、いくつ輪がそろっているのか一緒にチェックしてみましょう。
毎食5つそろえるのは大変ですが、3つ(主食・主菜・副菜)の色はそろえられるとよいですね!
![]() |
![]() |
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 学校教育部学校給食課(給食担当)
-
八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7331
ファックス:042-627-8811