現在の場所 :
トップ > くらしの情報 > 教育・生涯学習・スポーツ > 学校教育 > 学校給食・食育 > 八王子市立小・中学校における食育 > 学校給食を活用したSDGsの取組について(食品リサイクル)

学校給食を活用したSDGsの取組について(食品リサイクル)

更新日:

ページID:P0034819

印刷する

 八王子の学校給食では、調理くずや食べ残しなどの生ごみを関係機関と協力し、たい肥化しています。そのたい肥(イズミちゃんたい肥)を使用し、学校菜園で栽培した野菜を給食に取り入れたり、教科等と関連させて花壇での栽培活動に使ったりするなど食品リサイクルに取組んでいます。

image

児童・生徒への食育について

 市立小学校・中学校・義務教育学校では、食品ロス削減やたい肥化に関する食育教材を活用し、児童・生徒の食品リサイクルやSDGsに対する理解を深め、食を大切にする意識を高める取組を行っています。

1gatu2  3gatu2

毎年10月は「もったいない大作戦」

 10月の食品ロス削減月間に合わせて「もったいない大作戦」を実施し、食育教材を使って、児童・生徒の食べる意欲や食べ物への感謝の気持ちを育成しています。また、「もったいない大作戦」の取組の一つとして、食品ロス削減に向けた啓発動画を作成し、各校で活用しています。食育キャラクターの「はっちくん」とリサイクルマスコットの「クルリ」が登場し、子どもたちに親しみやすい内容で、食品ロスについて考える動画です。市公式YouTubeにアップしていますので、ぜひご覧ください。
 

▼食品ロスについて考える動画はこちら


 

「もったいない大作戦」の期間中、高倉小学校では、全校朝会に食育キャラクター「はっちくん」とリサイクルマスコット「クルリ」が登場し、啓発動画の放映や児童への食品ロス削減の呼びかけを行いました。子どもたちからは「賞味期限と消費期限の違いがわかってよかった!」「“もったいない”の気持ちをもって、給食の準備を早くしたり、給食をしっかり食べていきたい!」などの声がありました。

taka

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

学校教育部学校給食課
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7331 
ファックス:042-627-8811

お問い合わせメールフォーム