令和6年度 高校生によるまちづくり提案発表会を開催しました。
更新日:
ページID:P0032593
印刷する
令和6年度高校生によるまちづくり提案発表会
令和7年(2025年)2月16日(日)に、「高校生によるまちづくり提案発表会」を八王子市生涯学習センター(クリエイトホール)5階において開催しました。
八王子市内の5校の都立高等学校に通う生徒が、「総合的な探究の時間」で地域課題解決のために取り組んだ学習成果を市長と教育長に発表するもので、前半にポスター発表、後半に口頭発表を行いました。ポスター発表では地域25大学等の連携団体である「大学コンソーシアム八王子」が主催する「学生企画事業補助金 成果発表会」に参加する大学生のポスター発表を合同で開催いたしました。
高校生は約90名、大学生は28名、総勢約200名の方が参加しました。また、地域の企業、地域活動団体の皆さんにもご来場いただき、生徒に対して様々なアドバイスをいただきました。
主な発表内容は後日公開するPDFをご覧ください。今後、施策検討の参考にするとともに、発表生徒と、地域活動を行う市民の皆さんとのつながりを創出していきます。
・開催日 令和7年(2025年)2月16日(日)
・会場 八王子市生涯学習センター(クリエイトホール) 5階 ホール、展示室
・主催 八王子市
・共催 大学コンソーシアム八王子
・参加校 東京都立 翔陽高等学校
八王子北高等学校
八王子東高等学校
富士森高等学校
南多摩中等教育学校
・協力 京王電鉄株式会社、株式会社ダイエー グルメシティ高尾店、(一社)日本タッチ育児協会、株式会社BLINK、(一財)三菱みらい育成財団
発表内容は後日、公開いたします。
高校生の提案内容を施策に反映した事例
令和5年度
学校名 | テーマ名 | 提案内容 | 施策への反映内容 |
富士森 高校 |
八王子の英語力を上げるためには? | 八王子の児童・生徒の英語力を上げる取組をしていくべきではないか。 | 高校生の英語力の実践の場として、 高尾山での語学ボランティアを日本遺産担当が組織し、令和6年11月~12月にかけて8日間、のべ16回実施。 中学生14名、高校生6名が参加。 |
翔陽 高校 |
農林業と都市の共生 | 八王子の特産品として、パッションフルーツをよりPRしてはどうか。 | 令和6年7月、公立保育園の給食だよりにパッションフルーツを周知する記事を掲載。 |
翔陽高校 | 八王子をより良い街にするために~情報をつかみやすくするためには~ | NICU(新生児集中治療室)を設置する病院の情報の発信など、市HPをより分かりやすくしてはどうか。 | 市HPにおいて、都内の周産期母子医療センターを周知する情報ページを新規作成した。 |
令和4年度
学校名 | テーマ名 | 提案内容 | 施策への反映内容 |
南多摩中等 教育学校 |
八王子駅周辺商店街の空きテナント利用について | 空きテナントを活用し、学生のためのコワーキングスペースを設け、地元の特産品を販売するなどし、若者の地元への愛着につなげていく。 | 京王電鉄株式会社が生徒に空きテナントを提供し、コワーキングスペース及び特産品販売スペースを期間限定で設置。 【実施日】 令和5年7月13日(木)~7月16日(日) |
令和2年度
学校名 | テーマ名 | 提案内容 | 施策への反映内容 |
南多摩中等 教育学校 |
小学生学習支援×高校生 | 放課後子ども教室において、高校生が小学生向け学習支援ボランティアを行ってはどうか。 | 近隣小学校放課後子ども教室において、発表生徒のグループが学習支援を実施した。 |
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 子ども家庭部青少年若者課(青少年若者担当)
-
八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7435
ファックス:042-627-7776