- 現在の場所 :
- トップ > くらしの情報 > 子どもとその家庭 > 手当・助成・ひとり親家庭への支援 > 手当 > 児童育成手当(障害手当)
児童育成手当(障害手当)
更新日:令和2年10月1日
ページID:P0000932
印刷する
児童育成手当(障害手当)について
対象者
20歳未満で心身のいずれかの障害がある児童を扶養している保護者の方
- 身体障害で「身体障害者手帳」1級から2級程度
- 知的障害で「愛の手帳」1度から3度程度
- 療育手帳A程度
- 脳性まひ、進行性筋萎縮症(等級無関係)
- 知的障害で特別児童扶養手当の受給者
※身体障害で特別児童扶養手当1級の受給者で、若齢等による手帳未申請の場合や
内部障害等による身体障害者手帳判定対象外の場合はご相談ください。
手当額(サービスの内容)
月額 15,500円
支給方法
申請のあった月の翌月分から毎年6月、10月、2月に、その前月までの分を支給します。
注意:新型コロナウィルスの感染予防のため申請が遅れた方については、子育て支援課にご相談ください。
支給期間
対象児童が20歳に達するまで
所得制限
3人以上は1人増すごとに380,000円加算
税法上の扶養親族等の数 | 申請者 |
---|---|
0人 | 3,684,000円 |
1人 | 4,064,000円 |
2人 | 4,444,000円 |
(補足)所得額は、給与所得の場合、給与所得控除後の額をいい、事業所得の場合は、必要経費差引後の額をいいます。
所得制限額は、社会保険料一律控除分80,000円が加算された額です。
医療費控除など、所得から差し引けるものもあります。
申請の時期によって対象となる所得の年度・所得限度額が異なります。令和2年5月1日から令和3年4月30日までの期間については令和2年度(令和元年(平成31年)中)の所得が基準となります。(自治体によっては令和元年度と表記される場合もあります。)
また、平成30年6月分以降の手当から、以下の控除が適用となります。
・区画整理など公共用地の売却による土地代金などが控除対象となります。
これまで区画整理などを理由に土地などを国や市に売却した場合、発生した所得がそのまま児童扶養手当の所得算定の対象となっていましたが、今回の改正により、特別控除が適用されるようになりました。
・未婚のひとり親の場合、税法上の寡婦(夫)控除がみなし適用されます。
未婚のひとり親の場合、地方税法上の寡婦(夫)控除と同様の控除が適用されます。戸籍などの追加書類が必要になりますので、該当される方で適用を希望される場合はお問い合わせください。
申請に必要なもの
- 印鑑
- 申請者名義の支払希望金融機関の通帳またはカードなど口座のわかるもの
- 申請者の個人番号カード(通知カード)と身元確認書類
平成28年1月1日より、申請時に個人番号を記載する必要があります。
詳細に関しましては、以下のリンクをご確認ください。
(補足)通知カードの未着等で個人番号が不明な場合、番号の記載が無くても、申請受付は可能です。 - 令和2年1月1日現在、八王子市に住民登録がなかった方
地方税関連情報の取得に係る同意書
※個人情報により地方税関係情報の確認が可能となるため、所得証明書は不要となります。 - 身体障害者手帳・愛の手帳・診断書など障害の状態を証明するもの。
- その他必要に応じて書類を提出していただく場合があります。
- なお、子育て支援課に申請したその他の手当及び医療費助成に限り、同じ書類を提出されている場合は省略できますので、お申し出ください。
- マイナンバー(個人番号)を記載した申請書等の提出時の本人確認について
申請窓口
八王子市役所本庁舎 子ども家庭部子育て支援課 (祝休日を除く月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで受付)
八王子駅南口総合事務所 子ども窓口 (祝休日を除く月曜日から金曜日の午前8時30分から午後7時・日曜日の午前8時30分から午後5時まで受付)
(補足)日曜日は新規申請の受付を除く
更新手続
児童育成手当(障害手当)を継続して受給するためには、毎年6月に現況届の提出が必要です。
6月上旬までに現況届を郵送しますので、必要事項を記入し、同封の返信用封筒で返送してください。
現況届の提出が確認できない場合、6月分以降の手当を受けることができなくなります。ご注意ください。
速やかに連絡を
次のような場合には、子育て支援課にご連絡ください。
・上記の「対象者」でなくなった
・受給者または対象児童の氏名、住所が変更になった
・手当の振込口座が変更になった
・支給対象となる児童が増えたまたは減った
・所得の修正申告等をした(扶養義務者の修正申告等も含む)
(注意)届出が遅れると、手当の支給が遅れたり、手当を受けられない期間が生じる可能性があります。また、手当が過払いとなった場合は、該当金額について返還請求を行います。
変更に伴う申請書等は、「児童扶養手当・児童育成手当・ひとり親家庭医療費助成制度共通」からダウンロードできます。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 子ども家庭部子育て支援課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7368
ファックス:042-621-2711
- 手当・助成・ひとり親家庭への支援の分類一覧