【生後6か月~12歳】インフルエンザ予防接種費用助成
更新日:
ページID:P0035736
印刷する
生後6か月~12歳のお子さんを対象にインフルエンザ予防接種の費用助成を開始
インフルエンザの概要
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状もみられます。お子さんではまれに急性脳症を、免疫力の低下している方では二次性の肺炎を伴う等、重症になることがあります。
ワクチンの効果
現在主に国内で用いられている不活化のインフルエンザワクチンは、感染を完全に阻止する効果はありませんが、インフルエンザの発病を一定程度予防することや、発病後の重症化や死亡を予防することに関しては、一定の効果があるとされています。
乳幼児のインフルエンザワクチンの有効性に関しては、報告によって多少幅がありますが、概ね20~60%の発病防止効果があったと報告されています。【厚生労働省】インフルエンザワクチン(季節性)Q&A(外部リンク)
小児へのインフルエンザワクチンの接種は、予防接種法に基づいた定期予防接種ではなく、任意予防接種のため、接種をするかどうかは接種対象者の保護者または本人と医師の判断によります。
対象者と接種回数
接種回数
期間
対象ワクチン・助成金額
1. インフルエンザ HAワクチン【従来の注射不活化ワクチン】1回あたり2,000円
※各医療機関の定める接種料金が2,000円に満たない場合はその額となります。
(注)助成回数は2回まで
2. 経鼻弱毒生インフルエンザワクチン 【鼻腔内に噴霧する生ワクチン 】4,000円
※各医療機関の定める接種料金が4,000円に満たない場合はその額となります。
接種費用と助成金額の差額を医療機関の窓口でお支払いください。
(例)接種費用が4,000円の医療機関でインフルエンザ HAワクチン の接種を受けた場合
4,000円から助成金額2,000円を引いた差額の2,000円を医療機関へ支払ってください。
経鼻弱毒生インフルエンザワクチンについて
指定医療機関
小児インフルエンザ予防接種費用助成に係る指定医療機関一覧(PDF形式 264キロバイト)
市内の指定医療機関へ予約し、接種を受けてください。
※各医療機関の取り扱いワクチン・接種費用については直接医療機関へお問い合わせください。
※原則、八王子市以外の医療機関での接種は助成の対象外となります。
接種までの流れ
申出書の用意
・ダウンロードした申出書に必要事項を記入します。【記入例】
※1回の接種につき、1枚の八王子市小児インフルエンザ予防接種費用助成申出書が必要となります。
接種の予約
接種を受ける
市外で予防接種を受けたい方へ
特別な事情により、市外の医療機関で接種した場合には、後日償還払いの手続きが必要となります。
※特別な事情とは、里帰り出産や特定の疾病の治療のために専門の医療機関へ通院していることなど。
申請方法等、詳細につきましては9月下旬にご案内いたします。
接種後の副反応
インフルエンザ HAワクチン【従来の注射不活化ワクチン】
接種部位の赤み・腫れ・痛み、発熱、頭痛、悪寒、倦怠感などがあります。
経鼻弱毒生インフルエンザワクチン 【鼻腔内に噴霧する生ワクチン 】
鼻漏・鼻閉、発熱、咳、口腔咽頭通、頭痛、インフルエンザなどがあります。
また、非常にまれですが、アナフィラキシー(注)などの重大な副反応があるといわれています。通常の反応のほかに何らかの異常(けいれん・高熱など)が強く出た場合には、速やかに医師の診察を受けてください。
(注)アナフィラキシー:通常接種後約30分以内に起こるひどいアレルギー反応のこと。顔が急にはれる、全身にひどいじんましんが出る、息が苦しい、嘔吐などの症状やショック状態になるような、激しい全身反応のこと。
健康被害救済制度
予防接種を受けて、万が一、重篤な健康被害が発生し認定された場合には、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法の規定に基づき健康被害に対する給付が行われます。
関連ファイル
八王子市小児インフルエンザ予防接種費用助成申出書(PDF形式 344キロバイト)
小児インフルエンザ予防接種費用助成に係る指定医療機関一覧(PDF形式 264キロバイト)
八王子市小児インフルエンザ予防接種費用助成申出書(記入例)(PDF形式 367キロバイト)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き八王子市のサイトを離れます)が必要です。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 健康医療部(保健所)健康づくり推進課 予防接種担当
-
〒192-0046 八王子市明神町三丁目19番2号 東京たま未来メッセ 庁舎・会議室棟5階
電話:042-645-5102
ファックス:042-644-9100