- 現在の場所 :
- トップ > くらしの情報 > 保健衛生・医療 > 保健所 > 自殺対策に関すること > 八王子市自殺対策計画 > 八王子市自殺対策計画
八王子市自殺対策計画
更新日:
ページID:P0024698
印刷する
計画策定の趣旨等
全国の自殺者数は、平成10年以降年間3万人を超え、その後も高い水準で推移していました。このような中、平成18年10月に自殺対策基本法が施行され、それまで「個人的な問題」とされてきた自殺が「社会的な問題」と捉えられるようになり、社会全体で自殺対策がすすめられるようになりました。八王子市では、自殺対策を総合的かつ効果的に推進するため、庁内関係部署からなる「八王子市自殺対策庁内連絡会」を設置し、情報共有や連絡調整、事業連携をはかってきました。また、平成28年4月には、自殺対策を更に強化するため自殺対策基本法が改正され、自殺対策が「生きることの包括的な支援」として実施しなければならないことが、基本理念に明記され、誰もが必要な支援を受けられるよう、地域の実状に応じたきめ細かな対策を推進することが必要となりました。こうしたことから、これまでの取組を発展させる形で、総合的に自殺対策を推進するため、八王子市自殺対策計画を策定しました。
計画の期間
平成31年度 (2019年度)~平成35年度 (2023年度)
計画の数値目標
国の自殺総合対策大綱においては、平成38年(2026年)までに、自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)を平成27年と比べて30%以上減少させることを目標としています。そこで、八王子市では、当面の目標値として、平成27年の年間の自殺死亡率16.0(91人)を、本計画期間である平成35年(2023年)までに、自殺死亡率を約12.5以下(人数約71人以下)まで減少させるとともに、平成38年(2026年)までには、自殺死亡率を約11.2以下(人数約64人以下)まで減少させることを目指します。
平成27年(2015年) → 平成35年(2023年) → 平成38年(2026年)
16.0(91人) → 12.5(71人)以下 → 11.2(64人)以下
計画の内容
計画は、下記リンクのほか、保健対策課(八王子市保健所)、市政資料室、市民部事務所、各市民センター及び図書館でご覧になれます。
関連ファイル
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き八王子市のサイトを離れます)が必要です。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 健康医療部保健対策課
-
〒192-0046 八王子市明神町三丁目19番2号 東京たま未来メッセ 庁舎・会議室棟5階
電話:042-645-5162
ファックス:042-644-9100
- 自殺対策に関することの分類一覧