- 現在の場所 :
- トップ > くらしの情報 > 保健衛生・医療 > 保健所 > 保健所からのお知らせ > 新型コロナワクチンの接種概要
新型コロナワクチンの接種概要
更新日:
ページID:P0029312
印刷する
接種の概要
接種の目的
新型コロナウイルス感染症の発症・重症化予防、およびまん延の防止を図るため、接種を実施します。
ワクチンの効果
日本で接種が行われている新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果があり、また、感染や重症化を予防する効果も確認されています。時間の経過とともに感染予防効果や発症予防効果が徐々に低下する可能性はありますが、重症化予防効果は比較的高く保たれていると報告されています。
※予防接種によって、感染を100パーセント予防できるものではありません。引き続き、感染予防対策(こまめな手洗い、健康的な食事、十分な休養など)を行っていただくことが大切です。
※ワクチンの有効性と安全性など、詳しくは、国のホームページをご参照ください。
<厚生労働省> 新型コロナワクチンの有効性・安全性について(外部リンク)
接種後に起こりうる副反応
・新型コロナワクチン接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状(注射した部分の痛み、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢等)が現れることがあります。こうした症状の大部分は、接種の翌日をピークに発現することが多いですが、数日以内に回復していきます。
・まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。
・ごくまれですが、心筋炎や心膜炎を発症した例やギラン・バレー症候群が報告されています。
・新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状がでる可能性があります。
国は、秋開始接種で使用されるXBB.1.5対応ワクチンについて、令和5年11月7日に各年齢においての副反応報告(下表)を公表しています。
発現割合 | 症状 | |||
ファイザー社ワクチン | モデルナ社ワクチン | |||
6か月~4歳 | 5~11歳 | 12歳以上 | 6か月以上 | |
50%以上 | 機嫌が悪い | 注射部位の痛み、 疲労 |
注射部位の痛み、 頭痛、疲労 |
6か月以上共通: 注射部位の痛み、 頭痛、疲労 |
6か月~5歳のみ: 機嫌が悪い・泣き |
||||
5~50% | 注射部位の痛み、 発赤・紅斑、 注射部位の腫れ、 眠たくなる様子、 頭痛、食欲減退、 下痢、嘔吐、 筋肉痛、疲労、 発熱、悪寒 |
発赤・紅斑、 注射部位の腫れ、 頭痛、下痢、 筋肉痛、関節痛、 悪寒、発熱 |
注射部位の腫れ、 発赤・紅斑、下痢、 筋肉痛、関節痛、 リンパ節症、 悪寒、発熱 |
6か月以上共通: 注射部位の腫れ・ 固くなる、 発赤・紅斑、 悪心・嘔吐、 筋肉痛、関節痛、 リンパ節症、 悪寒、発熱 |
6か月~5歳のみ: 眠たくなる、 食欲減退 |
||||
1~5% | 関節痛 | 嘔吐 | 6か月以上共通: 接種後7日目以降の 注射部位の痛み・ 腫れ・紅斑等 |
※ワクチンの副反応について、詳しくは、国のホームページをご参照ください。
<厚生労働省> 新型コロナワクチンの副反応について(外部リンク)
<厚生労働省> 新型コロナワクチンQ&A ワクチンの安全性と副反応(外部リンク)
対象者
<1・2回目>
市内に住民票を有する、接種時に生後6か月以上の方
<3回目接種(生後6か月~4歳)>
市内に住民票を有する、生後6か月~4歳
市内に住民票を有する、まだ1度もオミクロン株対応ワクチンを接種していない5歳~11歳
●乳幼児接種についてはこちらから
●小児接種についてはこちらから
<令和5年秋開始接種>
初回接種済み(1.2回目接種※乳幼児は1~3回目)で前回の接種から3か月以上経過した生後6か月以上の方
●詳細はこちらから
※原則、住民票のある自治体での接種となります.
他市に住民票のある方で、本市での接種を希望される方は、こちらをご覧ください。
※参照:厚生労働省
接種費用
無料
取り扱いワクチン
ファイザー社1価ワクチンオミクロン株XBB.1.5(コミナティRTU 筋注)
モデルナ社1価ワクチンオミクロン株XBB.1.5(スパイクバックス筋注)

武田社ワクチン(ヌバキソビッド筋注・ノババックス)
小児・乳幼児の取り扱いワクチン
小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチンの接種について接種方法
●1回目と2回目の接種は、標準的には20日間(3週間後の同じ曜日)の間隔をあけて、
できるだけ速やかに2回目を接種するよう示されています。
※20日を過ぎても接種できますので、ご自身の体調の良い時に接種を受けてください。
●追加接種で、12歳以上の方は前回の接種から3か月以上経過している方が対象になります。
※ノババックスを接種する方は前回の接種から6か月の間隔をあける必要があります。
●三角筋(上腕部)の筋肉内に注射します。
●接種後、15分間程度の状態観察が必要です。
(過去に重いアレルギー症状を引き起こした方については、30分程度)
1.接種券が届く
市から、接種を受けるために必要な接種券を郵送します。
●本市に転入した方で、まだ1度も八王子市から接種券が届いていない方は、申請が必要です。
※転入による接種券発行申請はこちらから
2.予約をする
予約には2つの方法があります。
(1)パソコンやスマートフォンから専用の予約サイトで予約(24時間対応)
予約サイトはこちらから
(2)コールセンターに電話をして予約(午前9時~午後5時 日曜日を除く。)
※(2)のコールセンターは、時間帯によってはお待ちいただくこともありますので、(1)での予約をお勧めします。
※予約には接種券が必要です。対象者には事前に送付します。
(3)医療機関での直接予約
直接予約を受け付けている医療機関に限ります。
■直接予約を受け付けている医療機関は医療機関一覧からご確認ください。
3.接種を受ける
ご自身で予約した日時・場所で接種を受けてください。
当日は、予診票、接種券、本人確認書類(運転免許証・被保険者証など)をお持ちください。会場での密をさけるため、予診票は事前に記入をお願いします。
コロナワクチンについて
予防接種健康被害救済制度について
重篤な副反応が出た場合に、予防接種による健康被害と国から認定された方は予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けられます。詳しくは、こちらをご参照ください。
うその情報にはご注意ください
都や市の職員の名前を語り、「新型コロナウイルスのワクチン接種ができる」とうそを言い、現金を要求する不審な電話が相次いでいます。
市が行う新型コロナウイルスワクチン接種は無料です。不審な電話には騙されないようご注意ください。
お問い合わせ
■ワクチン接種について
<八王子市>新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号:0120-383-183(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後5時(4月から日曜日は除く)
※英語・中国語・韓国語にも対応しています。
■ワクチン全般について
<厚生労働省>新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後9時(年中無休)
※聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ(外部リンク)をご覧ください。
■接種後の副反応について
<東京都>新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター
電話番号:03-6258-5802
受付時間:24時間・年中無休
※日本語・英語・中国語・韓国語・ベトナム語・タガログ語・ネパール語・ビルマ語
(ミャンマー語)・タイ語・フランス語・スペイン語・ポルトガル語にも対応して
います。
東京都のワクチンの副反応への対応について(外部リンク)(外部リンク)
■新型コロナワクチン詐欺について
<国民生活センター>新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン
電話番号:0120-797-188(フリーダイヤル)
受付時間:午前10時~午後4時(年中無休)
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 健康医療部(新型コロナウイルスワクチン接種体制確保担当)
-
〒192-0046 八王子市明神町三丁目19番2号 東京たま未来メッセ 庁舎・会議室棟4階
電話:042-645-5111
ファックス:042-644-9100
- 保健所の分類一覧