八王子市ウォーキングマップを紹介します!
更新日:平成30年11月7日
ページID:P0002694
印刷する
八王子市ウォーキングマップ ハッチーウォークとは?
八王子市では、市民の誰もが健康づくりを楽しみながらできるようにと、ウォーキングマップ「ハッチー・ウォーク」を作成しています。
このマップには、「八王子景観100選」「八王子八十八景」などを取り入れており、八王子市の歴史や自然・景観・文化・彫刻を感じながら歩けるコースとなっています。
このマップを片手に、ぜひウォーキングをしていただき、健康増進を図るとともに、四季折々の八王子のすばらしさを再発見していただければと思います。
家族・友達・仲間と一緒に歩いてみませんか?
ウォーキングマップ
ウォーキングコースは、全部で10コースあります。各コースは、下記のリンクから、ダウンロードできます。
また、東京都ホームページでも、本コースを紹介しております。こちらのマップは、タブレット端末を見ながら歩くことができますので、ぜひご利用ください。
- トーキョーウォーキングマップ(東京都福祉保健局ホームページ)
安全にウォーキングを楽しむために
1.準備体操をしましょう
急に歩き出すのは怪我の原因になります。
準備体操は、念入りに行いましょう。また、歩き終わったら整理体操も大切です。
2.体調にあわせましょう
めまい、頭痛、風邪の症状があるときはウォーキングをお休みし、自分のペースで無理のないように歩きましょう。
また、ウォーキング途中にいつもと違う症状がでてきたときはペースを落とし、ウォーキングを中断しましょう。
3.服装について
動きやすい服装で、歩きやすい靴を選びましょう。
また、汗をかいた時の着替えや冬場は防寒着の準備も忘れずに。また、安全対策として、車などからもわかる色合いの服装にしましょう。
帽子は夏は熱中症予防、冬は防寒にもなるので便利です。
荷物はリュックサックなど、両手が使えるようにしましょう。
4.ウォーキングと食事について
空腹時や満腹時を避け、食後30分以上経ってから行いましょう。
また、ウォーキング直後の食事は内臓に負担がかかるので、1時間ほどたってからの食事をおすすめします。
5.水分補給をこまめに行いましょう
のどが渇いたと感じる前にこまめに水分補給をしましょう。
スポーツ飲料水・水・お茶など甘くない飲み物が理想です。
6.主治医と相談しましょう
持病がある方は、ウォーキングを始める前に必ず主治医と相談してから始めましょう。
7.ごみは持ち帰りましょう
各自、ごみは捨てずに持ち帰りましょう。
★ 注意事項 ★
八王子の豊かな自然はみんなの宝物です。
マップに掲載している建物、敷地には個人所有の場合もあります。
見学を希望する場合は、許可を得るなどマナーを守りウォーキングを楽しんでください。
作成・編集
編集・発行/八王子市保健所 健康政策課
郵便番号192-0083 八王子市旭町13-18
電話 042-645-5112/FAX 042-645-9100
協力/はちおうじ健康づくり推進協議会
八王子市健康づくりサポーター
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 健康部健康政策課
-
〒192-0083 八王子市旭町13番18号
電話:042-645-5111
ファックス:042-644-9100