現在の場所 :
トップ > くらしの情報 > 保健衛生・医療 > 健康 > 乳がん検診受診率向上事業(成果連動型委託契約)の実施について

乳がん検診受診率向上事業(成果連動型委託契約)の実施について

更新日:

ページID:P0031189

印刷する

 日本人女性の9人に1人がかかると言われている乳がんは、早期発見により95%以上が治癒します。
 令和5年度、八王子市では、乳がんの早期発見と死亡率の減少を目的として、民間事業者の創意工夫・ノウハウを活用した、成果連動型委託契約による乳がん検診受診率向上事業を実施します。検診期間中、乳がん検診をご案内する通知を送付することがあります。(すでに、受診した方にも届くことがあります。)
 是非、この機会に乳がん検診を受診してください。

令和5年度(2023年度)八王子市乳がん検診の概要

 
対象者 40歳以上の女性
昭和59年3月31日までに生まれた方
2年に1回(前年度市の乳がん検診を受診していない方)
検診の内容 問診、視診、触診、乳房X線検査(マンモグラフィ)
受診費用 2,000円(※)
受診場所

市指定の実施医療機関

(※)令和4年度(2022年度)住民税非課税世帯の方が無料受診を希望する場合は、予約前に市への申請が必要となります。申請方法については、ページ下部「受診費用が無料になる方」をご覧ください。

◆ 検診の予約期間は受診期間と異なりますので、下記日程をご覧いただき、ご注意ください。
 予約期間
 令和5年(2023年)5月15日(月曜日)から令和6年(2024年)1月30日(火曜日)まで
(予約期間中であっても、医療機関ごとに定員に達した場合、予約受付を終了することがあります。)
 受診期間
 令和5年(2023年)6月1日(木曜日)から令和6年(2024年)1月31日(水曜日)まで

◆胃がん、肺がん、大腸がん、子宮頸がん検診については、下記リンク先より、ご確認ください。
各種がん検診詳細

受診費用が無料になる方

(1)生活保護を受けている方・・・ 申請は不要(最近対象になった方は市にお申し出を)

(2)令和4年度(2022年度)住民税が非課税世帯の方・・・市に申請(受診後の申し出は、無料となりません)
 申請後、無料に該当する方には、共通無料受診通知書をお送りしますので、受診の際にお持ちください。令和4年(2022年)1月2日以降に転入された方は前住所地の令和4年度(2022年度)住民税非課税証明書(18歳以上の世帯全員分)が必要です。(世帯の中に転入された方がいる場合も、その方の非課税証明書が必要です。)

(電子申請による申請)                                           
下リンク先「各種健診・がん検診無料受診申請」より申請してください。(令和4年(2022年)1月2日以降に転入された方は前住所地の令和4年度(2022年度)住民税非課税証明書を別途ご郵送ください。)
電子申請による受付は令和6年(2024年)1月21日(日)まで

(郵送による申請)                                            
下リンク先「無料受診申請書」を印刷し、申請書に必要事項を記入の上ご郵送ください。

令和6年(2024年)1月21日(日)必着                        

 
(来庁による申請)                                             
市役所本庁舎成人健診課にお越しください。本人確認できるものをお持ちであれば原則としてその場で審査します。
無料に該当する方には、共通無料受診通知書をお送りしますので、受診の際にお持ちください。
※本人確認できるもの:免許証・運転経歴証明書・健康保険証など

乳がん検診における医療費適正化効果

 八王子市は、京都大学でがん診療に関わる現場の医師に依頼し、乳がんの初期治療群(≒Stage0~III)と転移再発治療群(≒StageIV)における5年間の総医療費の比較分析 を実施しました。
 その結果、1人あたり、およそ4,331千円の差額を確認しました。これは、検診により乳がんを早期発見・早期治療した場合、本人のQOLだけでなく、医療費の削減にも効果があることを意味します。

  乳がんの医療費に関する検討(京都大学がん診療実態WG)

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

健康医療部成人健診課
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7428 
ファックス:042-621-0279

お問い合わせメールフォーム