現在の場所 :
トップ > くらしの情報 > 保健衛生・医療 > 保健衛生・医療に関するお知らせ > 新型コロナワクチン接種よくある質問

新型コロナワクチン接種よくある質問

更新日:

ページID:P0029320

印刷する

よくある質問

1.令和5年秋開始接種の概要

2.接種券

3.接種会場

4.予約

5.コールセンター

6.対象者

7.接種当日

8.ワクチン

9.ほかのワクチン

との接種間隔

10.副反応・健康被害

11.初回接種

12.その他

13.小児
(5歳から11歳)

14. 乳幼児
(生後6か月~4歳)

15.令和5年度春開始接種

メニューページへ戻る

ワクチン接種に関するお問い合わせに、AI(人工知能)が対話形式で回答をご案内するチャットボットサービスもご利用ください。
バナー0804Ver
 
 
 

1.令和5年秋開始接種の概要

1 接種は必ず受けなければいけないのか 接種は強制ではありません。接種を受けるかどうかは、ご自身の判断になります。「65歳以上の高齢者」「生後6か月以上の基礎疾患を有する方」「その他重症化リスクが高いと医師が認める方」は接種の努力義務がありますが、それ以外の方は努力義務がありません。
※努力義務:受けるよう努める義務で接種する義務ではありません。
2 なぜ秋開始接種を受ける必要があるのか 重症者を減らすことを目的に実施します。
3 接種対象者は 追加接種可能な全ての方(生後6か月以上の方)です。
4 接種はいつまで受けられるか 令和5年9月20日~令和6年3月31日です。
参考:9月19日までは令和5年春開始接種として、65歳以上、基礎疾患のある方等が対象となっています。
5 接種回数は何回か 期間中に一人1回です。
6 追加接種の間隔は 前回の接種から少なくとも3か月経過した後に接種可能です。
7 使用するワクチンは オミクロン株(XBB.1.5)に対応した1価ワクチン及びノババックス社製ワクチンです。
8 費用は 無料です
9 これまで接種したワクチンと別のワクチンで接種して良いか 前回接種したワクチンに限らず、接種するワクチンをお選びいただけます。
(ファイザー社・モデルナ社・希望によりノババックス社)
10 ワクチンの安全性確保のためどのような取り組みをしていますか 臨床試験の結果などに基づいて、ワクチンの安全性についての審査が行われます。国内でのワクチン接種の開始後は、副反応を疑う事例について、専門家による評価を行います。
11 接種に伴い副反応はないのか

注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。
まれに起こる重大な副反応としてアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生します。
ごくまれに、接種後に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。接種後数日以内に胸の痛みや動機、息切れ、むくみなどの症状が現れたら速やかに医療機関を受診してください。
ごくまれに、mRNAワクチン接種後にギラン・バレー症候群が報告されています。接種後、手足の力が入りにくい、しびれ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。

12 接種証明はもらえるのか 接種後に、接種券の下部の「予防接種済証」に接種記録を記載します。この「予防接種済証」、および予診票の本人控えが証明書になりますので、接種後も大切に保管してください。
なお、別途接種証明書が必要な場合は手続きが必要です。新型コロナウイルスワクチン接種証明書 をご参照ください。
13 未成年者ですが、保護者が接種に同伴できない。どうすればいいか 16歳未満の方は原則、保護者の同伴が必要です。
中学生以上の方は、あらかじめ、接種することについて保護者の同意を予診票上の保護者自署欄にて確認できた場合は、保護者の同伴がなくても接種可能です。その際には予診票に連絡先を記入していただくことと、予診票の質問事項に関する問診を通じ、不適当要件などの確認のため、医師が必要に応じて保護者に連絡することがあります。
小学生以下の方は保護者の同伴が必須です。
【特段の理由で保護者が同伴できない場合(生後6ヶ月から小学生まで)】
保護者の代わりに親族等で適切な方が、お子さんに同伴することができます。その場合、委任状または申出書が必要となります。

2.接種券について

1 接種券はいつ発送されるのか

以下の日程で発送をしています。

6月までに令和5年春開始接種を受けた75歳以上の方・・・9/14到着予定
6月までに令和5年春開始接種を受けた65歳以上の方・・・9/21到着予定
生後6か月から64歳以下の方・・・9/27到着予定
7月に令和5年春開始接種を受けた方・・・10月6日到着予定
以降は接種間隔に応じて順次発送します。

2 予診票に「新型コロナワクチンの説明書を読んで」とあるが何を見ればよいか 接種券発送時に国が説明書を示していなかったため、同封できていません。
以下のページ内の取り扱いワクチンをご覧いただくか、接種当日に会場でご確認ください。
新型コロナワクチンの接種概要
3 接種券が届かない 質問1の接種券到着より前の方はしばらくお待ちください。お手元に未接種の接種券がある場合は、発送されませんのでお持ちの接種券をご使用ください。未接種の接種券がお手元にない場合は再発行が必要となります。
4 接種券が届かないが、どこの住所に送ったのか 住民票の所在地に送付しています。具体的な住所についてはお答えできません。
5 住民票登録地以外の住所に接種券を送ってほしい 対応できかねますので、ご家族に転送してもらう、あるいは郵便局で転送手続きをする等のご準備をお願いします。ただし、DV被害や施設入所等やむを得ない事情で住民票所在地外に居住している場合は、再発行手続きで希望される住所に送付できる場合があります。申請方法は新型コロナワクチン接種接種券の再発行・他市に住民票のある方など をご覧ください。
6 成年後見人をしているが、対象となる被成年後見人の接種券を送ってほしい

再発行申請書に、成年後見登記制度に基づく成年後見人等と接種の対象者との関係がわかる書類(登記事項証明書(の写し)等)を添付し、市保健所にご提出ください。

7 すでに他の自治体で接種を受けて八王子市に転入してきたが、八王子市で接種は受けられるのか 受けられます。ただし、秋開始接種(R5.9.20~R6.3.31)の期間内に追加接種は一人1回です。転入前に秋開始接種を受けていない方の申請方法は本市へ転入された方へ をご覧ください。
8 接種券発送後に転居(市内)した。接種券はどうしたらよいか そのままご使用いただけます。予診票の住所は新しい住所を記入してください。
9 結婚(離婚)して姓が変わった。接種券はどうしたらよいか そのままご使用いただけます。予診票には新しい姓を記入してください。
 
10 接種券到着後に死亡した。接種券の取り扱いはどうしたらよいか お手数ですが、接種券等一式は破棄してください。
11 接種券が届いたが市外へ引っ越した。接種を受けるためにはどうすればいいか 届いた接種券はお使いいただけませんので、転出先の自治体で新しい接種券の発行を受けてください。
12 別の自治体に住民票があるが、八王子市で接種できるか 住民票のある自治体での接種が原則ですが、接種を希望する方で本市にお住いの方もしくは市内のかかりつけ医が市内の医療機関の方は本市で接種が受けられます。申請方法については、市ホームページをご確認ください。※申請には、住民票のある自治体から発行された接種券が必要です。
手続きは新型コロナワクチン接種接種券の再発行・他市に住民票のある方など をご参照ください
13 これまで海外で接種を受けてきて八王子に転入してきたが、秋開始接種を受けられるか 1~2回目に接種したワクチンがファイザー社、モデルナ社、アストラゼネカ社、ノババックス社、ヤンセンファーマ社製のワクチンであれば、可能です。接種を受けるには手続きが必要です。詳しくは以下のホームページをご覧ください。※上記ワクチン以外を接種している場合は、1回目の接種として受け付けます。本市へ転入された方へ
14 国内に住民票がないが八王子市に住んでいれば接種を受けられるか 可能です。接種を受けるには手続きが必要です。詳しくは新型コロナワクチン接種接種券の再発行・他市に住民票のある方など をご覧ください。
15 自分の接種券をあげたり、他人の接種券を使用できるか できません。接種券は本人のみが使用できるものであり、他の者に譲ることはできません。
16 接種券が届いていないが、接種を受けられるか? できません。接種券が届いてから、予約をして接種を受けてください。
17 接種券が届かない場合、窓口や電話等で予約受付番号を教えてもらえるか 窓口や電話等で予約受付番号を教えることはできません。接種券が届くまでお待ちください。
18 接種券をなくした・破損した コールセンター(0120-383-183)にお問い合わせいただくか、市ホームページから電子申請にて申請できます。電子申請はこちら
19 外国語で説明してほしい 市から送付する通知のうち、「予診票」、「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」については、国のホームページに17言語に翻訳されたものが掲載されておりますので、ご参照ください。
(URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_tagengo.html(外部リンク))
また、コールセンターでは、英語・中国語・韓国語に対応しています。
20 点字で対応してほしい 封筒にワクチン接種券である旨の点字をします。ただし、封入物の全文までは対応しておりませんのでご了承ください。

3.接種会場について

1 接種はどこで受けられるか
 
12歳以上の方は、集団接種と個別接種の併用で実施します。
生後6か月~11歳の方は個別医療機関で実施します。
詳しくは新型コロナワクチン接種の会場と日程 もしくは9月1日号広報をご覧ください
2 接種会場で、接種を施すのはだれか 医師、もしくは医師の指示のもと看護師が接種します。
3 病院や高齢者施設で接種できるか 一部の医療機関や高齢者等施設で入院入所している方に接種をしている場合があります。各施設にご確認ください。
4 会場で外国語対応をしてもらえるか

八王子スクエアビルおよびイーアス高尾の接種会場では、英語で対応できる日を設けています。
▼詳しくは新型コロナウイルスワクチン接種の会場と日程 をご確認ください。

5 会場に車で行くことは可能か 駐車可能な台数に限りがあるため、できる限り公共交通機関での来場をお願いします。
6 足が悪くて接種会場まで行けないが、送迎してもらえるか 接種のための送迎は実施していません。
7 会場はバリアフリーに対応しているか(車いすでも来場できるか)
 
集団接種会場で車いすの貸出を行っています。ただし、数に限りがあるため、ご利用いただけない場合もあります。なお、会場外(商業施設内等)でも使用をする場合は、八王子市社会福祉協議会(https://www.8-shakyo.or.jp/cat01/wheelchair(外部リンク)(外部リンク))で車いすの貸出を実施しているので、そちらをご活用ください。
個別医療機関については、各医療機関により状況は異なります。
8 会場に行かずに接種できるか 原則できませんが、在宅療養者に対し一部実施しています。
状況により判断をしますので、ワクチン担当までご連絡ください。
なお、市外の医療機関から訪問診療などを受けている方で自宅での接種を希望される場合は、自治体により接種体制が異なるため、医療機関にご相談ください。
9 介護が必要な場合や、自宅での接種を希望する場合、どのように接種を受ければいいか 付き添いの方の同伴のもと、接種会場で接種を受けることは可能です。
在宅療養者については、八王子市医師会で順次接種を実施しています。訪問診療を受けている医療機関にお問い合わせください。
また、ご自宅での接種を希望される方で、市外の医療機関から訪問診療などを受けている場合は、自治体により接種体制が異なるため、医療機関にご相談ください。
10 現在拘留中だが、接種はできるか 施設に確認してください。

4-1.予約(全般)

1 予約は必要か 接種を希望する方全て必要です。
これまで、65歳以上の方については、日時と会場を指定した接種券を送付していましたが、個別接種開始に伴い指定していませんので、希望される接種場所・日時の予約をしてください。
2 どのように予約をするのか ・集団接種会場及び市の予約サイトを利用する医療機関
予約は、(1)パソコンやスマートフォンから専用の予約サイトで予約、(2)コールセンターに電話をして予約、の2つの方法があります。ただし、(2)のコールセンターは、時間帯によってはお待ちいただくこともありますので、(1)の予約サイトでの予約をお勧めします。
・医療機関独自で予約を行う医療機関
医療機関にお問い合わせください。
3 いつから予約ができるか 75歳以上の方  ・・・9月15日 9時~
65歳以上の方  ・・・9月22日 9時~
生後6か月~64歳の方・9月28日 9時~
4 接種券が届いたが、予約ができない 3の予約開始よりも前の場合は、開始までしばらくお待ちください。

4-2.予約(集団接種及び市の予約サイトを使用する医療機関)

1 どのように予約をするのか (1)パソコンやスマートフォンから専用の予約サイトで予約、(2)コールセンターに電話をして予約、の2つの方法があります。ただし、(2)のコールセンターは、時間帯によってはお待ちいただくこともありますので、(1)の予約サイトでの予約をお勧めします。
2 パソコン・スマホを持っていないが、電話で予約できるのか コールセンター(0120-383-183)へ電話をしていただければ、予約ができます。
3 予約の時間は指定できるのか 予約枠を15分ごとに設定しています。空きのある時間で予約をしてください。
4 予約は当日でも取れるのか 予約サイトでは、前日の24時まで予約を受け付けます(例えば、土曜日の予約を取る場合、予約受付は金曜日の24時まで)。コールセンターでの受付は、前日の17時までです。
5 一度に複数人の予約ができるか 予約枠に限りがあるため、1人ずつの予約が必要です。電話予約の場合は、ご家族の方であれば、1回のお電話で最大5名まで予約ができます。
6 家族で同じ時間に予約できるか 1人ずつの予約が必要ですが、接種会場に空きがあれば可能です。
7 家族の予約と自分の予約を交換したいが、可能か できません。一度予約を取り消してから、再度予約してください。
8 予約の空き状況や、自分の予約状況はどのように確認できるか 専用の予約サイト、またはコールセンターで確認できます。
9 予約のキャンセルはできるか できます。キャンセル手続きをお願いします。予約サイトでは前日の24時までキャンセルできます。これ以降はコールセンターにお願いします。
10 予約システムはどのようなシステムを利用するのか 市独自に開発したシステムを使用しています。
11 予約システムで、接種会場の空き状況を確認できるか できます。(日付選択ページ〇:空き、-:満員または予約開始前)(時間選択ページ○:空き、△空きが少ない、×:満員)
12 予約は本人がしなければならないのか 本人から依頼を受ければ、コールセンターで代理予約が可能です。または、ご本人以外の方が、ご本人の同意を得たうえで代理で入力することも可能です。
13 予約をした後に、時間や会場の変更はできるのか 予約サイトまたはコールセンターで予約の変更をしてください。
14 予約をした内容はどのように確認をすればいいか 予約サイト、またはコールセンターでご確認ください。

4-3.予約(集団接種及び市の予約サイトを使用する医療機関)

1 医療機関はどこで確認すれば良いか

広報9/1号もしくは新型コロナウイルスワクチン接種会場・日程を参照ください。

5.コールセンターついて

1 八王子市新型コロナワクチン接種コールセンターの電話番号は 0120-383-183です。
受付時間は午前9時~午後5時。日曜日を除きます。
2 外国語で説明してほしい コールセンターでは、英語・中国語・韓国語に対応しています。
3 市のコールセンターにつながらない 必要に応じて回線を増やし対応していますが、込み合っているとおつなぎできないことがあります(特に予約開始時等)。お時間のある時におかけ直しください。
4 ワクチンについてはどこに問い合わせればいいか 厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター(電話0120-761-770)です
5 接種後の副反応に関する相談は 医療機関を受診していただくか、「東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター」(03-6258-5802)(24時間年中無休)にご相談ください。

6.接種対象者について

1 基礎疾患(またはアレルギー)があるが、接種を受けても大丈夫か "下記に該当する方は、接種前にかかりつけ医にご相談ください。
(1)心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血系疾患や発育障害などの基礎疾患のある方
(2)過去にけいれんの既往歴のある方
(3)過去に免疫不全の診断を受けた方、先天性免疫不全症の近親者がいる方
(4)過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身発疹などのアレルギーが疑われる症状が出た方
(5)本ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こる恐れのある方
(6)ラテックス過敏症のある方(※ファイザー社製・モデルナ社製・武田社製ワクチンはラテックス不使用)
(7)抗凝固療法を受けている人、血小板減少症または凝固障害のある方"
2 ワクチン接種できない人はどういう人か
 
予診の結果、下記に該当する方は本ワクチンを接種できません。該当すると思われる場合は、必ず接種前にかかりつけ医にご相談ください。
(1)新型コロナウイルス感染症にかかる予防接種を受けたことがある方で、接種を行う必要がないと認められる人
(2)明らかに発熱している人(※1)
(3)重い急性疾患にかかっている人
(4)本ワクチンの成分に対し重度の過敏症(※2)の既往歴のある人
(5)上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある人
(※1)明らかな発熱とは、通常37.5度以上を指します。ただし、37.5度を下回る場合も平時の体温を鑑みて発熱と判断される場合はこの限りではありません。
(※2)アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状・喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状。前回までの接種でこれらの症状があった人は、同一成分を含むワクチンでの追加接種はできません。
3 八王子市に住民票があるが、現在他の自治体に住んでいる。この場合、八王子市で接種を受けなければいけないか 住民票のある自治体での接種が原則ですが、国が示した事由に当てはまる方は他自治体で接種が受けられる場合があります。手続き等については、実際にお住いの自治体にお問い合わせください。
4 生活保護受給者も対象になるか 対象になります。
5 市内在住の外国人も接種を受けられるか
 
住民票のある市での接種が原則となりますので、本市に住民登録があれば、本市で接種できます。
6 妊娠している(または授乳している)が、接種を受けても大丈夫か
 
妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチンを接種することができます。日本で承認されている新型コロナワクチンが妊娠、胎児、母乳、生殖器に悪影響を及ぼすという報告はありません。
なお、海外で妊娠中にmRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンを接種した方の臍帯血(胎児の血液と同じ)や母乳を調べた研究では、臍帯血や母乳中にも、新型コロナウイルスに対する抗体があることが報告されました。こうした抗体が産後の新生児の感染を減らすかどうかまでは分かっていませんが、母親から新生児へ抗体が移行する可能性があります。
 
7 新型コロナウイルスに感染したことがある人は接種できるか すでにコロナウイルスに感染した方も、新型コロナワクチンを接種することができます。諸外国の動向や、現時点で得られているエビデンス等を踏まえ、感染後から追加接種(3回目)までの間隔は、暫定的に3か月が目安とされています。なお、オミクロン株対応2価ワクチンに関する追加接種については、現時点ではこうした目安はなく、感染からの期間に関わらず接種できます。

7.接種当日について

1 接種当日の持ち物は 予診票、接種券、本人確認書類(運転免許証、被保険者証、マイナンバーカードなど)、母子健康手帳(小児・乳幼児接種対象者)です。会場での密をさけるため、予診票は事前に必要項目に記入のうえ、お持ちください。
2 当日マイナンバーを証明する書類が必要か マイナンバーを証明する書類は必要ありません。ワクチン接種のためにマイナンバーカードを新たに取得する必要もありません。
3 生活保護を受けているが、受給証明書は必要か 接種当日に本人確認ができる書類をお持ちいただければ、受給証明書は必要ありません。
4 接種当日の服装は ワクチンは肩付近に注射しますので、肩を出しやすい服装でお越しください。
(小児・乳幼児は、太ももに接種することがあります。)
5 接種当日、クーポン券を忘れた場合は接種が受けられないのか 接種できません。忘れずにお持ちください。
6 自身の健康状態について、予診票に何をどのように記載すればいいか。 健康状態に不安のある方は事前に、かかりつけ医にご相談ください。
7 手段接種会場へのアクセスについて知りたい 市ホームページ上に会場の地図情報を掲載しますので、こちらをご確認ください。
8 接種会場で子どもを預けることができるか 託児所は設けておりませんが、お子さんを同伴して接種を受けることは可能です。
9 接種会場で車いすを貸してもらえるか

すべての集団接種会場で会場内での車いすの貸出を行っています。ただし、数に限りがあるため、ご利用いただけない場合もあります。

なお、会場外でも使用をする場合は、八王子市社会福祉協議会で車いすの貸出を実施しているため、そちらもご活用ください。
車いす等の貸し出し(外部リンク)

10 接種当日に注意することは 当日は肩を出しやすい服装でお越しください。接種前にご自宅で体温を測定し、明らかな発熱がある場合(目安は37.5度以上)や体調が悪い場合などは、接種をお控えください。※接種を控える場合は、コールセンターで予約のキャンセルをお願いします。
11 体調不良等の理由で、当日接種を受けられないことがあるか 以下の方は、ワクチンを受けることができません。ご自身が当てはまると思われる方は、接種を受けていいか、事前にかかりつけ医にご相談ください。
・明らかに発熱している方(※1)
・重い急性疾患にかかっている方
・ワクチンの成分に対し、アナフィラキシーなど重度の過敏症(※2)の既往歴のある方
・上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある方
(※1)明らかな発熱とは通常37.5度以上を指します。ただし、37.5度を下回る場合も平時の体温を鑑みて発熱と判断される場合はこの限りではありません。
(※2)アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状。
12 接種後に気を付けることは (1)接種後15分以上、接種を受けた施設で待機してください。
(2)注射した部分は清潔に保つようにしてください。接種当日の入浴は問題ないが、注射した部分はこすらないようにしてください。
(3)当日の激しい運動は控えてください。
13 接種後にお風呂やシャワーを浴びてもいいか
 
当日の入浴は問題ありませんが、注射した部分はこすらないようにしてください。
また、接種後に体調が悪いときは無理をせず、入浴は控えるなど様子を見るようにしてください。
 
13 家族で新型コロナウイルス陽性者がいるが接種していいのか 濃厚接触者になっている場合は、自宅待機となるため接種会場への来場はお控えください。また、仮に接種をした際に接種後に熱などが出た際も、ワクチン接種の副反応かコロナ感染による反応なのか判別が困難なため、避けてください。
14 当日に体調が悪くなった。どうしたらいいか 接種を受けた医療機関、かかりつけ医、または「東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター」(03-6258-5802)(24時間・年中無休)に相談してください。都コールセンターでは、接種後の副反応(痛み、倦怠感、頭痛、筋肉痛、寒気、発熱等)のご相談について、看護師・保健師等の専門職員が対応します。
聴覚に障害のある方など電話でのご相談が難しい方の相談先はFAX03-3588-1396へ
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/
kansen/coronavaccine/for_tomin.html
(外部リンク)
15 新型コロナウイルスに感染したことのある人は、ワクチンを接種することはできるか 新型コロナウイルスに感染した方でも、これまでに接種した新型コロナワクチンの接種回数及び種類にかかわらず、ワクチンを接種することができます。これは、このウイルスが一度感染しても再度感染する可能性があることと、自然に感染するよりもワクチン接種の方が、新型コロナウイルスに対する血中の抗体価が高くなることや、多様な変異に対する抗体の産生も報告されているからです。
16 家族で新型コロナウイルス陽性者がいるが接種していいのか 国では新型コロナにかかった方の発症から10日間まではウイルス排出の可能性があるとしています。この間に接種をした際に接種後に熱などが出た際も、ワクチン接種の副反応かコロナ感染による反応なのか判別が困難なため、接種は避けてください。
17

認知症などで本人に接種意思を確認することができない場合、家族が同意すれば接種を受けられるか

接種には、ご本人の接種意思の確認が必要です。意思を確認しにくい場合は、ご家族等に協力いただき、ご本人の意思確認をお願いします。
なお、ご本人が接種を希望されていているものの、何らかの理由でご本人による自署が困難な場合は、ご家族の方等に代筆していただくことは可能です。
 
18 接種後に発熱した。どうすればいいか ワクチンによる発熱は接種後1~2日以内に起こることが多く、必要な場合は解熱鎮痛剤を服用するなどして、様子をみていただくことになります。このほか、ワクチン接種後に比較的起きやすい症状としては、頭痛、疲労、筋肉痛、悪寒(さむけ)、関節痛などがあります。
ワクチンによる発熱か、新型コロナウイルス感染症かを見分けるには、発熱以外に、咳や咽頭痛、味覚・嗅覚の消失、息切れ等の症状がないかどうかが、手がかりとなります。(ワクチンによる発熱では、通常、これらの症状はみられません。)
ワクチンを受けた後、2日以上熱が続く場合や、症状が重い場合、ワクチンでは起こりにくい上記の症状がみられる場合には、医療機関等に受診、または「東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター」(03-6258-5802)(24時間年中無休)にご相談ください。

8.ワクチンについて

1 現在市で接種に使用しているワクチンは ファイザー社製(コミナティ筋注)、モデルナ社製(スパイクバックス筋注)、ノババックス(ヌバキソビット筋注)です。
2 ワクチンの種類は選べるのか 選べます。各会場・日程ごとや年齢によってワクチンは異なりますので詳しくは新型コロナウイルスワクチン接種会場・日程をご覧ください。
3 各社のワクチンの違いは 厚生労働省のホームページをご確認ください。 (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_yuukousei_anzensei.html(外部リンク))
4 どこの会社のワクチンが一番効果があるか ワクチンの薬事承認に当たっては、有効性や安全性を慎重に審査します。現在承認されているワクチンは、いずれも一定以上の効果があります。
5 ワクチンの安全性確保のためどのような取り組みをしているか 臨床試験の結果などに基づいて、ワクチンの安全性についての審査が行われます。国内でのワクチン接種の開始後は、副反応を疑う事例について、専門家による評価を行います
6 アレルギー物質は入っているのか

これまでのワクチンでは使用されたことのない添加剤が含まれています。過去に薬剤で過敏症やアレルギーを起こしたことのある方は、接種前にかかりつけ医にご相談ください。

7 アレルギー反応が心配されている、ポリエチレングリコール(PEG)やポリソルベートが含まれる医薬品はどのようなものがあるか。 日本で承認されているポリエチレングリコールを含むワクチンは、ファイザー社及びモデルナ社製の新型コロナワクチンですが、ポリソルベートを含むワクチンはアストラゼネカ社や武田社(ノババックス)の新型コロナワクチンのほか、複数存在します。
8 ワクチンの詳しいことについて聞きたい。

厚労省のホームページ(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/

vaccine_00184.html)をご覧いただくか、厚労省のコールセンター(0120-761-770)にお問い合わせください。

11 10代・20代の男性のモデルナ社のワクチン接種における国の見解は ファイザー社及びモデルナ社のワクチンでは、頻度としてはごく稀ですが、心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されており、特に10代及び20代の男性では、ファイザー社よりもモデルナ社のワクチンにおける報告頻度の方が高いことが確認されています
12 10代・20代の男性は武田/モデルナ社のワクチンを接種してはいけないのか 本人または保護者が希望する場合には、接種を受けられます。
13 1回目にモデルナ社のワクチンを接種し、2回目にファイザー社のワクチンを接種する場合、どのくらいの間隔をあければいいか モデルナ社のワクチンの接種を受けてから、27日以上の間隔(4週間後の同じ曜日以降)をあけて、ファイザー社のワクチンの接種を受けてください。なお、市の集団接種会場以外で接種した記録については市で把握していないため、ご自身で接種間隔を確認してから予約を取ってください。
14 10代・20代の男性ではないが、武田/モデルナ社のワクチンを接種しても大丈夫か モデルナ社のワクチンについて、10代・20代の男性にはごくまれに心筋炎・心膜炎を発症した事例が報告されておりますが、それ以外の方の報告頻度については他のワクチンと差はありません。(令和3年10月15日時点)
15 10代・20代の男性ではないが、1回目にモデルナ社のワクチンを接種し、2回目は別のワクチンを接種できるか 10代・20代の男性以外の方は、心筋炎・心膜炎の発症事例において他のワクチンと差がありませんので、1回目と2回目は同じワクチンを接種してください。
16 心筋炎・心膜炎にはどのような症状があるか 典型的な症状は、胸の痛み、動悸、息切れ、むくみなどです。特に、10代・20代の男性の2回目の接種後4日程度の間に多い傾向があります。これらの症状がみられた場合は、速やかに医療機関を受診し、ワクチンを接種したことを伝えてください。
心筋炎・心膜炎と診断された場合、一般的には入院が必要となりますが、多くは安静によって自然回復します。

9.ほかのワクチンとの接種間隔

1 他の予防接種(肺炎球菌感染症など)を受けてから、何日後から新型コロナワクチンの接種が受けられるか 他の予防接種を受けてから13日以上の間隔(2週間後の同じ曜日以降)をあけて、新型コロナワクチンの接種を受けてください。
2 新型コロナワクチンの接種を受けた後、何日後から他の予防接種(肺炎球菌感染症など)を受けられるか 新型コロナワクチンの接種を受けてから、13日以上の間隔(2週間後の同じ曜日以降)をあけてから他の予防接種を受けてください。
3 新型コロナワクチンと他の予防接種を同じ日に打つことはできるか インフルエンザワクチンを除いて同時接種はできません。新型コロナワクチン接種と他の予防接種は13日以上の間隔(2週間後の同じ曜日以降)をあけて接種してください
4 コロナワクチンを接種した数日後に破傷風を発病したが、接種はできないのか。 創傷時の破傷風トキソイド等、緊急性を要するものに関しては、例外として2週間を空けずに接種することが可能です。

10.副反応・健康被害について

1 副反応とは 予防接種の後に、熱が出たり、気分が悪くなったり、はれたり、しこりがでたりすることがありますが、そのほとんどが2~3日で自然に消えてしまいます。このような好ましくない変化を副反応と言います。
ワクチンの安全性と副反応(外部リンク)
新型コロナワクチンの副反応について(外部リンク 動画あり)
2 これまでにどんな副反応があったのか

新型コロナウイルスワクチン予防接種に限らず、全ての予防接種で副反応はありますが、通常は2~3日で治まります。
主な副反応は、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、下痢、発熱等があります。また、まれに起こる重大な副反応としてアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生します。

ごくまれに、接種後に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。接種後数日以内に胸の痛みや動機、息切れ、むくみなどの症状が現れたら速やかに医療機関を受診してください。
ごくまれに、mRNAワクチン接種後にギラン・バレー症候群が報告されています。接種後、手足の力が入りにくい、しびれ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。
なお、本ワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状を認めた場合は、かかりつけ医にご相談ください。
これまでに国に報告された新型コロナワクチンの副反応疑いについては、国のホームページをご確認ください。

新型コロナワクチンの副反応疑い報告について(外部リンク)
3 副反応が起こったら、どこに問い合わせたらいいか 接種を受けた医療機関、かかりつけ医、または「東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター」(03-6258-5802)(24時間・年中無休)に相談してください。都コールセンターでは、接種後の副反応(痛み、倦怠感、頭痛、筋肉痛、寒気、発熱等)のご相談について、看護師・保健師等の専門職員が対応します。
4 夜間や休日など、通常医療機関がやっていないときに、接種後の副反応で体調が悪くなったら、どこに連絡すればよいか
 

接種した医療機関、八王子市保健所(集団)に連絡がとれるまで待つことが難しい場合は、救急車を呼んでください。その際、以下のサービスもご利用いただけます。

(1)救急相談センター【24時間受付 年中無休】
#7119(携帯電話、PHS、プッシュ回線)、042-521-2323(ダイヤル回線)
(救急車を呼んだほうがいいか迷う場合や、医療機関の案内や応急手当のアドバイスをしてほしいときに相談できます)
(2)救急診療案内【日曜日、祝日・休日、夜間】(テレフォンサービスで、24時間、救急診療の案内をしています)
 救急テレフォンサービス     電話番号  042-521-2323
 八王子消防署          電話番号   042-625-0119
 東京都保健医療情報センター  電話番号   03-5272-0303

5 重篤な副反応が出て医療機関にかかった場合、金銭的な補償はあるのか 予防接種による健康被害と国から認定された方は予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けられます。詳しくは、国および市のホームページをご参照ください。
(国:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkouhigaikyuusai.html(外部リンク))
(市:健康被害救済制度について
6 ワクチン接種後に後遺症が生じるのか
 
現時点において、ワクチンが原因で接種後に遷延する症状(いわゆる後遺症)が起こるという知見はありませんが、接種後に遷延する症状を含めた副反応が疑われる症状について実態把握をする研究に取り組んでいます。

11.初回接種について

1 初回接種はいつまで
受けられるか
令和6年3月31日までです。
2 接種は受けなければならないのか
 

接種は強制ではありません。接種を受けるかどうかは、ご自身の判断になります。9月20日より、65歳以上の高齢者及び生後6か月以上の基礎疾患を有する方その他重症化リスクが高いと医師が認める方は接種の努力義務がありますが、それ以外の方は努力義務がありません。
※努力義務:受けるよう努める義務で接種する義務ではありません。

3 接種回数は
 
5歳以上は一人2回
生後6か月~4歳の方は3回です。

12.その他

1 集団免疫とは何か 感染症は、病原体(ウイルスや細菌など)が、その病原体に対する免疫を持たない人に感染することで、流行します。ある病原体に対して、人口の一定割合以上の人が免疫を持つと、感染患者が出ても、他の人に感染しにくくなることで、感染症が流行しなくなり、間接的に免疫を持たない人も感染から守られます。この状態を集団免疫と言い、社会全体が感染症から守られることになります。
なお、感染症の種類によって、集団免疫を得るために必要な免疫を持つ人の割合は異なります。また、ワクチンによっては、接種で重症化を防ぐ効果があっても感染を防ぐ効果が乏しく、どれだけ多くの人に接種しても集団免疫の効果が得られないこともあります。新型コロナワクチンによって、集団免疫の効果があるかどうかは分かっておらず、分かるまでには、時間を要すると考えられています。
2 看護師の資格を持っており、集団接種会場でワクチン接種の仕事に従事できるので、雇ってほしい。 市では、個別での看護師の雇用はしておりません。
3 都や市の職員を名乗り、「新型コロナウイルスのワクチン接種ができる」とうそを言い、現金を要求する不審な電話があった。詐欺か 都や市の職員が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話で求めることはありません。市が行う新型コロナウイルスワクチン接種は無料です。不審な電話を受けたら、市や警察にご相談ください。
4 コロナワクチンナビでは何ができるのか 最寄りの医療機関、接種会場の検索や病院ごとの予約受け付け状況を見ることができます。
5 自分が接種したことを証明するものはあるか 接種後、会場で交付する接種済証、および予診票の控えが接種記録になります。また、マイナンバーカードをお持ちの方はコンビニエンスストアなどで発行することもできます。詳しくはこちらをご覧ください。
6 接種記録を再発行したい 接種記録は再発行できません。予防接種証明書(通称:ワクチンパスポート)を発行することができます。手続きはこちらを参照ください。新型コロナウイルスワクチン接種証明書
7 職場や旅行先で接種証明書が必要 日本から一部の国や地域への渡航する際に、防疫措置の緩和などを受けることができるよう、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書を発行します。手続きはこちらを参照ください。
新型コロナウイルスワクチン接種証明書
8 コロナワクチン接種後、献血ができるか

献血は、ファイザー社及びモデルナ社のワクチン(mRNAワクチン)接種後は48時間が経過した後に、武田社(ノババックス)のワクチン(組換えタンパクワクチン)接種後は24時間が経過した後にお願いします。

13.小児(5歳から11歳)

1 新型コロナワクチンは、どんな効果がありますか 新型コロナウイルスワクチンを受けることで、新型コロナに感染しても症状が出にくくなります。
ワクチンを受けると、体の中で新型コロナと戦う仕組み(免疫)ができます。ウイルスが体に入ってきた時に、すぐ戦える準備ができますので、新型コロナの症状が出にくくなります。5~11歳における2回接種後7日以降の発症予防効果は、90.7%と報告されています(※オミクロン株が出現する前のデータです)。オミクロン株に対しては、現時点で得られている米国での研究結果によると、ファイザー社のワクチンにおける感染予防効果は、5~11歳では2回接種後14~82日後で31%、12~15歳では2回接種後14~149日後で59%という報告があり、一定の効果が期待されています。詳しくは厚生労働省ホームページをご確認ください。(URL:https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0114.html (外部リンク))
2 子どもが新型コロナワクチンを受けた後は、どんな症状が出ますか 12歳以上の方と同様、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどが軽度又は中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。(厚生労働省HP:https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0116.html(外部リンク))
3 若い男子ほど接種後に心筋炎を発症しやすいと聞きますが、子どもはどうでしょうか 米国では、12~17歳男子に比べ5~11歳男子の方が、心筋炎が報告される割合が低いとされています。
ごくまれですが、海外では子どもでも軽症の心筋炎を発症した例が報告されています。米国では、新型コロナワクチン接種後の心筋炎の報告率は、5~11歳の男子の方が12~15歳や16~17歳の男子より低いとされています。ワクチン接種後4日程度の間にお子様に胸の痛み、動悸、息切れ、むくみなどの症状がみられた場合は、速やかに医療機関を受診して、ワクチンを受けたことを伝えてください。なお、心筋炎と診断された場合は、一般的には入院が必要となりますが、多くは安静によって自然回復します。(厚生労働省より)
4 接種は何回受けるのか 1回目から3週間以上あけて2回目を受けていただくことになっています。3週間後に接種できなかった場合はできるだけ早めに、2回目を接種してください。追加接種(3・4回目)は2回目、3回目から3カ月の同じ日以降に接種をしてください。
5 ワクチンで十分な免疫ができるにはどのくらいかかるのか ファイザー社製のワクチンは、2回目の接種を受けてから7日程度経ってからとされています。(インフルエンザワクチンを除く)
6 ほかの予防接種と同じ日に打つことはできるのか インフルエンザワクチンを除き、同時接種はできません。新型コロナワクチン接種と他の予防接種との間隔は13日以上(2週間後の同じ曜日以降)空けて接種をしてください。
7 予防接種で健康被害を受けたときは補償されるのか

重篤な副反応が出た場合に、予防接種法による健康被害と国から認定された方は予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。詳しくは、国のホームページをご参照ください。(URL:www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/

vaccine_kenkouhigaikyuusai.html)(外部リンク)

8 子どもの接種に同伴できない場合はどうしたらよいか

保護者の方の同意と立ち合いが必要です。特段の理由で保護者が同伴できない場合は、お子さんの健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者からの委任を受けてお子さんに同伴することは差支えありません。その場合、以下の委任状を作成の上、会場へお持ちください。

委任状(PDF形式 145キロバイト)

申出書(保護者の委任状作成が難しい方用)(PDF形式 93キロバイト)

9 12歳になった場合、小児用ワクチンは受けられますか 12歳の前日から、大人用ワクチンでの接種となります。
お送りした小児用の接種券と予診票でそのまま予約を行い、大人会場で接種が行えます。
10 1回目を11歳で接種し、2回目を受けるまでの間に12歳になった場合のワクチンの種類はどうなるか 1回目を小児用ワクチンで接種した場合は、12歳になっても2回目は小児用ワクチンでの接種となります。
11 接種後、何日か様子を見たほうがいいのか? 副反応は2~3日で自然と良くなるので、特段学校等を休む必要はありません。
12 過去にコロナウイルスに感染している場合、接種する必要はあるのか 保護者及び本人が希望すれば接種を受けることができますので、かかりつけ医にご相談ください。
13 かかりつけ医に相談したほうがいいのか 重症化リスクの高いお子さんについては、あらかじめかかりつけ医などと相談してください。
14 接種は誰が行うのか 原則、医師が問診・接種を行います。保護者様はお子さんが落ち着いて接種を受けられるよう協力をお願いします。
16 なぜ使用するワクチンがファイザーのみ(モデルナを選べない)なのか 現時点で、ファイザー社製以外は、薬事承認されていないため、選択することができません。
17 市外で接種をしたいときは 自治体によって対応が異なりますので、接種を希望する医療機関または該当の自治体までお問合せください。
18 予約は必要か 必要です。1日に接種できる人数に限りがありますので、必ず予約を行ってください。予約は、(1)パソコンやスマートフォンから専用の予約サイト、(2)コールセンターに電話、の2つの方法があります。
※コールセンターは、時間帯によってはお待ちいただくこともありますので、予約サイトでの予約をお勧めします。
19 1回目と2回目の接種予約を一度にできるのか 1回目と2回目の予約は一度に行います。
1回目と2回目の接種の間には3週間以上空ける必要があります。
20 兄弟で同じ時間帯に予約できるのか

1人ずつ予約を確定する必要がありますが、接種会場に空きがあれば予約可能です。

21 同じ会場で親子一緒に予約できるのか 小児接種用ワクチンは、大人用とは別製剤です。八王子市は大人とは別会場にしているため、一緒に接種することはできません。
22 予約した日に予定が入った又は体調不良などにより、行けなくなった。キャンセルは必要か

必要です。接種会場では、当日の予約人数に応じたワクチンを用意していますので、キャンセル手続きをお願いします。予約サイトからは接種日前日の24時まで手続き可能となりますが、これ以降は当日の接種時間までにコールセンターへご連絡ください。

23 1回目接種を予約していた日付に接種できなかった。2回目として予約している日付に1回目接種を受けることは可能か 小児接種は、1・2回目をセットで予約できるようにしているため、一度キャンセルをしていただかないと、2回目の接種を予約できません。
24 子ども(5~11歳)の接種券はいつ届くのか 追加接種が可能になる前月中に接種券を送付します。
25 接種券をなくした・破損したが、どうすればいいか 再発行しますので、八王子市コールセンター(0120-383-183)にお問い合わせください。なお、新しい接種券が届くまで約3週間程度かかります。また、転入されてきた方については申請が必要になりますので電子申請または申請用紙での申請を行ってください。
26 接種券発送後に転居(市内)した。接種券はどうしたらよいか

そのままご使用いただけます。予診票の住所は新しい住所を記入し直してください。

27 接種を証明するものはあるか 接種券の右下にある接種済証が証明になります。
28 接種済証明の再発行は可能か 再発行できませんので、大切に保管してください。
29 当日何が必要か 接種券と予診票、本人確認ができるもの(健康保険証等)と母子手帳が必要です。
30

母子手帳は必要か

必須です。医師が問診を行う際に参考にするほか、他の予防接種との接種間隔の確認をしたり、接種の記録を記入したりします。

31 母子手帳を紛失した。再発行はできるのか 市内各保健福祉センターまたは事務所で再発行することができます。
母子手帳無しでは接種できません。また、他の予防接種との接種間隔に注意いただき、ご予約ください。
32 病院で接種を受けられるのか 現在(令和5年4月1日時点)、八王子市では27か所の医療機関で個別接種を行っております。市の予約サイトでご確認いただき、予約してください。
33 会場はバリアフリーに対応しているか 医療機関により、段差がある場合もあります。

14.乳幼児(生後6か月~4歳)

1 どんな効果があるか ワクチンを接種後、新型コロナに感染しても症状が出にくくなる効果(発症予防効果)について、約1,100人の乳幼児を分析したところ、3回目接種後7日以降の効果は73.2%と報告されています。
2 接種した後、どんな症状が出るか ワクチンを受けた後の症状について調べた臨床試験では、接種部位の痛みや疲労、発熱、頭痛等、様々な症状が臨床試験で確認されていますが、ほとんどの症状が軽度または中程度でした。接種回数ごとの症状にはあまり変わりがなく、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められません。
3 乳幼児への接種が始まっている国があるか アメリカなどで、生後6か月から4歳の乳幼児への接種が開始されており、日本と同じファイザー社の乳幼児用ワクチンが承認されています。
4 オミクロン株対応ワクチンは接種できるか 現時点では、生後6か月~4歳の子ども用のオミクロン株対応ワクチンは、日本で薬事承認されていないため、接種することはできません。しかし、初回接種(1~3回目)によって、オミクロン株流行下で70%以上の発症予防効果が確認されています。
5 他のワクチンと同時に接種できるか 新型コロナワクチンは、インフルエンザワクチンとの同時接種ができます。インフルエンザ以外のワクチンは、2週間以上間隔をあけて接種してください。詳しくは、かかりつけの小児科医などに相談してください。
6 初回接種(1~3回目)の途中で5歳になった場合、5~11歳用のワクチンを打つべきか 3回目までは同じ乳幼児ワクチンを接種します。

15. 令和5年度春開始接種について

1 春開始接種とは  令和5年度春開始接種とは令和5年5月8日~9月19日の期間で行われる接種を指します。
2 接種費用の負担は 接種費用は無料です。
3 対象者は 初回接種(1・2回目)が完了している65歳以上の方および5~64歳で基礎疾患(医療従事者、高齢者施設等従事者を含む)を有する方です。5月8日~9月19日 までの期間に1人1回のみ接種ができます。
4 接種期間は 最終接種日から少なくとも3カ月以上をあけて接種をすることができます。
5 使用するワクチンの種類は 12歳以上の方はファイザー社製オミクロン株対応ワクチン、モデルナ社製オミクロン株対応ワクチンまたは武田社製従来株ワクチン(ノババックス)になります。5~11歳の方についてはファイザー社製オミクロン株対応ワクチン(5~11歳用)になります。
6 接種券は自動で送られてくるのか オミクロン株対応ワクチンを接種済の65歳以上の方および過去に基礎疾患申請を行った方については接種が可能になる前の月までに接種券をお送りいたします。5~64歳の方で基礎疾患の申請を行っていない方、オミクロン株対応ワクチンを接種していない方、転入された方につきましては申請が必要になります。詳しくはこちらをご確認ください。
7 春開始接種の対象ではない場合は接種をすることができないのか 令和5年9月20日から秋開始接種が始まり、初回接種が終了したすべての方が対象になります。

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

健康医療部(新型コロナウイルスワクチン接種体制確保担当)
〒192-0046 八王子市明神町三丁目19番2号 東京たま未来メッセ 庁舎・会議室棟4階
電話:042-645-5111 
ファックス:042-644-9100

お問い合わせメールフォーム