- 現在の場所 :
- トップ > くらしの情報 > 保健衛生・医療 > 保健衛生・医療に関するお知らせ > よくある質問 (コロナワクチン)
よくある質問 (コロナワクチン)
更新日:令和3年2月19日
ページID:P0028511
印刷する
1.接種の必要性・費用・回数等
Q.接種は必ず受けなければいけないのですか?
接種を受けるかどうかは、ご自身の判断になります。
Q.予防接種を受ければ、新型コロナウィルスに感染しないのですか?
予防接種によって、感染・発症するリスクが下がる効果や、感染してしまった場合でも重症化しないなどの効果が期待されています。しかし、予防接種によって、感染を100パーセント予防できるものではありません。引き続き、感染予防対策(こまめな手洗い、マスクの着用、健康的な食事、十分な休養、3密の回避など)を行っていただくことが大切です。
妊娠している(または授乳している)が、接種を受けられますか?
妊娠または妊娠している可能性のある方、授乳されている方は、接種前に必ずかかりつけ医にご相談ください。予防接種上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ、接種してください。
2.コロナワクチンについて
Q.現在認められているのは、どのようなワクチンですか?
ファイザー社製のワクチン(商品名:コミナティ)です。
Q.ワクチンの種類は選べますか?
現在日本で承認されたワクチンは、ファイザー社製のみです。接種に際し、現時点ではワクチンの種類を選択することはできません。
Q.1回目と2回目で別のワクチンを接種することはできますか?
必ず同じワクチンで接種してください。
Q.ワクチンで十分な免疫ができますか?
ファイザー社製ワクチンで十分な免疫ができるのは、2回目の接種を受けてから7日程度経って以降とされています。
Q.アレルギー物質は入っていますか?
ファイザー社製ワクチンには、これまでのワクチンでは使用されたことのない添加剤が含まれています。過去に薬剤で過敏症やアレルギーを起こしたことのある方は、接種前にかかりつけ医にご相談ください。
Q.どんな副反応がありますか?
ファイザー社製ワクチンの主な副反応は、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。また、まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。なお、本ワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状を認めた場合は、かかりつけ医にご相談ください。
Q.新型コロナワクチンと他の予防接種を同じ日に打つことはできますか?
同時接種はできません。新型コロナワクチン接種と他の予防接種は、13日以上の間隔(2週間後の同じ曜日以降)をあけて接種してください。
3.クーポン券について
Q.クーポン券はいつ発送されますか?
現時点では、65歳以上の高齢者には3月下旬、そのほかの方には4月以降に発送する予定です。
※ワクチンの供給状況により、郵送時期が変更になる可能性があります。国から発送時期が示されるまでしばらくお待ちください。
Q.クーポン券はどのように配布されますか?
対象となる市民の方に個別に郵送します。
Q.クーポン券は全市民に一斉に送られますか?
今後国の方針が示されますが、今のところ、初めに高齢者に送付する予定です。その他の方は、その後、順次発送します。
4.接種当日に関すること
Q.接種当日は何を持っていけばいいですか?
市から郵送する通知に同封されている予診票とクーポン券、および本人確認書類(保険証や運転免許証など)です。会場での密をさけるため、予診票は事前に必要項目に記入していただいた上でお持ちください。
Q.当日、マイナンバーを証明する書類が必要ですか?
マイナンバーを証明する書類は必要ありません。また、ワクチン接種のためにマイナンバーカードを新たに取得する必要はありません。
Q.集団接種会場では、誰が接種をするのですか?
市医師会の医師・看護師、または市が委託契約をした業者が派遣する医師・看護師です。
5.その他
Q.糖尿病などの基礎疾患があるが、手続きが必要ですか?
市から郵送する予診票にその旨を記載し、接種当日に会場にご持参ください。なお、集団接種会場では複数の診療科の医師が対応するため、個別に皆様の健康に関することや基礎疾患について相談を受けることはできません。このため、ご心配なことがある方は、事前にかかりつけ医にご相談の上、接種の判断をしてください。
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 健康部健康政策課
-
〒192-0083 八王子市旭町13番18号
電話:042-645-5111
ファックス:042-644-9100