- 現在の場所 :
- トップ > くらしの情報 > ごみ・リサイクル > 事業者の方へ > お店や会社から出るごみの出し方 > 事業者向け3R講習会 > 事業者向け3R講習会
事業者向け3R講習会
更新日:
ページID:P0002532
印刷する
市では毎年、事業者向け3R講習会を開催しています。一歩踏み込んだ3R に取り組みたいとお考えの各企業担当者様に向けた講習会です。
開催状況
令和6年度
1.「事業系ごみとは何か」 : 八王子市資源循環部
~ 一般廃棄物と産業廃棄物の違いについての説明 ~
2.「従業員教育の取組(1)」 : 八王子消化器病院
~ 職員の協力による資源の分別、リサイクルで廃棄物の減量に成功 ~
3.「従業員教育の取組(2)」 : 鳥居工業株式会社
~「TORII 5S KEEP GOING」ごみ分別が定着するまでの道のり ~
4.「従業員教育の取組(3)」 : 八王子市資源循環部
~ その他様々な事業者で取り組まれている事例紹介 ~
5.「ゼロカーボンシティ実現に向けた取組」 : 八王子市環境部
~ 中小企業省エネ改修補助金等お知らせ ~
令和5年度
- 「八王子市の事業について(事業者への指導業務等)」 : 八王子市資源循環部
- 「紙資源のリサイクルについて(1)」 : 株式会社東日本大和
- 「紙資源のリサイクルについて(2)」 : 株式会社こんの
- 「機密書類・難古紙のリサイクルについて」 : コアレックス信栄株式会社
- 「3Rアドバイザー業務について」 : 公益財団法人東京都環境公社
令和4年度
- 「知らないとまずい!? ごみ排出者の責任」 : 八王子市資源循環部
- 「食品リサイクルの方法について(1)」 : 株式会社イズミ環境(たい肥化施設)
- 「食品リサイクルの方法について(2)」 : 株式会社エイ・アイ・シー(生ごみ処理機)
令和元年度~令和3年度
コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、中止といたしました。
平成30年度
- ごみの処理責任はどこまで?
- Think Globally,Act Locally~今、私たちにできること~
- 食品リサイクル施設の最新情報【講演 アーキアエナジー株式会社 代表取締役 植田徹也様】
平成29年度
- 知って“トク”する事業系ごみの基礎知識
- リサイクルのはじめ方 ~古紙・機密文書・生ごみの減量とリサイクル~
- 排出者責任・PCBについて
平成28年度
- 事業系ごみ減量の道標
- 事業系ごみの世界!ふしぎ!?発展!!
- 食品廃棄物転売事件から学ぶ排出者責任について
【特別企画】リサイクル業者出展ブース(生ごみ処理機・機密文書)
平成27年度
- 知って“トク”する事業系ごみの基礎知識
- リサイクルのはじめ方 ~生ごみ・古紙・機密文書のリサイクル~
- 排出者責任について
- 先進事業者の取り組み【坂西精機株式会社】 ~社内の見える化でごみ減量~
平成26年度
- ごみ減量・資源化の実例紹介
- 中核市移行に伴う廃棄物行政について
- 事業系持ち込みごみの処理手数料見直しについて
平成25年度
- 事業系一般廃棄物の行方
- 排出者責任について
- ごみ減量・資源化の取り組み事例
平成24年度
- 第三者評価制度による認定業者の活用について
- 廃プラスチックリサイクルへのすすめ
- 機密文書リサイクルシステム
平成23年度
- 静脈物流の効率化について
- 食品リサイクルについて
- 紙資源のリサイクルについて
平成22年度
オフィス古紙のリサイクルについて
平成21年度
食品リサイクルについて
平成20年度
食品リサイクルについて
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 資源循環部ごみ減量対策課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7256
ファックス:042-626-4506
- お店や会社から出るごみの出し方の分類一覧