龍生寺阿弥陀堂の宝篋印塔(ほうきょういんとう)
更新日:
ページID:P0005228
印刷する
龍生寺阿弥陀堂の宝篋印塔(ほうきょういんとう)

最上部の相輪は失われていますが、江戸時代中期の宝篋印塔として代表的なものです。
刻まれている文字によると、堀之内の念仏講中を中心に、鈴木與五兵衛が施主となり、新右衛門とその母などによって建てられたことがわかります。また、開眼は玉泉寺の住職が務め、信州高遠の石工團蔵が手がけたものであることも読み取れます。
指定年月日
昭和45年1月22日
所在地
東京都八王子市堀之内618
高さ
290センチメートル
幅
125センチメートル
建立
寛政8年(1796年)8月
交通アクセス
京王線「京王堀之内駅」から京王バス「東京薬科大学」行き、または「東京薬科大学経由平山城址公園駅」行きで、バス停「堀之内二丁目」下車徒歩約15分。
地図
このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
- 生涯学習スポーツ部文化財課
-
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7265
ファックス:042-626-8554