現在の場所 :
トップ > イベント情報 > 講座・教室 > 【※募集終了※】令和7年度 市民自由講座「かんたん金継ぎ~身近なモノをさらに愛着あるものに~【4月】」

【※募集終了※】令和7年度 市民自由講座「かんたん金継ぎ~身近なモノをさらに愛着あるものに~【4月】」

更新日:

ページID:P0034915

印刷する

kinntugi

  金継ぎとは、壊れてしまった陶磁器などを漆で修復する日本の伝統技法です。高い技術をもって正確に修復し元通りそっくりに直すこともありますが、修復した痕跡を「景色」と呼んで楽しむことも金継ぎの楽しみのひとつです。全く同じに直すのは難しくても、金継ぎの手法を使ってあたらしい「景色」を描き出し、より愛着ある作品に生まれ変わらせてみませんか。
この講座では伝統的な金継ぎに使われる本漆は使わずに現代の技術を利用して、より多くの人が挑戦しやすい合成うるしを使います。割れやカケを作ってしまったものや直したいものをお持ちください。(食品衛生法基準をクリアした材料を使いますが、火にかけるものや小さなお子さんが日常使用する食器等にはあまりお勧めしません。)

【これまでの参加者の声】

・あきらめていた大好きな品物が新しく生き返って来た気分です。

・かけていた器がまた使えるようになり嬉しい。

講師  山田 江美さん(愛着の金継ぎ部主宰) 

日時等

1.開催日  令和7年(2025年)4月17日(木曜コース)、4月19日(土曜コース)【各1回】

2.時間   午後1時~4時

3.会場   生涯学習センター川口分館 第2創作室(川口やまゆり館2階)     

4.対象者  割れや欠けのある器をお持ちいただける方

5.定員   各コース 10名 (応募者多数の場合は市民優先で抽選、定員に満たない場合は申込期限の翌日以降先着順 )

6.費用   1,700円(受講料200円、材料費1,500円)

申込方法

1.記載事項  メールまたは往復はがきに「金継ぎ」と「コース名」、住所、氏名(ふりがな)、 電話番号、往復はがきの方は返信面の宛名をご記入ください。

2.申込期限  令和7年(2025年)3月26日(水曜日)【必着】

3.宛先    生涯学習センター南大沢分館

         〒192-0364 八王子市南大沢2-27(フレスコ南大沢 公共棟2階)

          Email kouza-minami@city.hachioji.tokyo.jp

4.その他   抽選結果は申込期限後、概ね10日前後に送付します。

関連ファイル

令和7年度(2025年度)市民自由講座「かんたん金継ぎ~身近なモノをさらに愛着あるものに~【4月】」のリーフレット(画像形式(JPG) 290キロバイト)

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

生涯学習スポーツ部生涯学習センター南大沢分館
〒192-0364 八王子市南大沢2-27 南大沢総合センター(フレスコ南大沢公共施設棟)2階
電話:042-679-2208 
ファックス:042-679-2218

お問い合わせメールフォーム