現在の場所 :
トップ > もしもの時のために > 防災・防犯情報 > 防犯情報 > 再犯防止 > 令和7年度(2025年度)第75回 社会を明るくする運動

令和7年度(2025年度)第75回 社会を明るくする運動

更新日:

ページID:P0032146

印刷する

第75回 社会を明るくする運動
~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~

 社会を明るくする運動は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動で、今年で75回目を迎えます。
 犯罪や非行をした人たちが社会復帰をするためには、地域社会において彼ら彼女らが孤立することのないよう、その立ち直りを支えていくことが大切です。
 社会を明るくする運動八王子市実施委員会では、活動内容を市民の皆様に広く知ってもらい、理解を深めてもらうために、街頭広報ビジョンを活用した情報発信、市内各所にポスターや横断幕、懸垂幕の掲示を行います。

更生ペンギンのホゴちゃんとサラちゃん
更生ペンギンのホゴちゃんとサラちゃん

「みんなに届け!私たちのメッセージ」を開催しました!

 作文コンテストの発表や講演会等を通じて、犯罪や非行のない社会について子どもたちの考えや、犯罪・非行の背景にある生きづらさ等について知っていただくため、「みんなに届け!私たちのメッセージ」を開催し、当日は約370名の方にご来場いただきました。
 来場者からは、「信頼関係、安心できる環境やかかわりが大切だということがあらためてわかった」「薬物乱用について、安心して相談できる場所が必要だと思った。」「環境さえ整えば立ち直ることができるということを教えてもらった。自分の持っていた偏見に気付かされた。」などの声もいただき、明るい社会を築いていくため、私たちにできることは何か、皆様の考えるきっかけにしていただけたのではないかと思います。
 
【日時】 令和7年7月21日(月・祝) 13時から15時45分
 
【会場】 いちょうホール(八王子市本町24番1号)大ホール
 
【内容】 〇ホール
 
     (1)作文コンテスト入賞者の表彰・作文発表
 
     (2)講演
                      ・テーマ「若者の薬物問題から見えてくる社会の課題」
 
       講演者:松本 俊彦先生(国立研究法人 国立精神・神経医療研究センター)
 
     (3)体験談
      ・話者:八王子ダルク
 
     (4)吹奏楽演奏
      ・演奏者:八王子市立松が谷中学校 吹奏楽部
 
松本先生 ダルク 松が谷中学校
 
     〇ホワイエ・第2展示室
      各団体の紹介パネル展示
     (八王子地区保護司会、八王子地区更生保護女性会、八王子市更生保護協力事業主会、
      八王子BBS会、東京都薬物乱用防止推進八王子地区協議会、八王子ダルク、
      多摩少年院、自愛会、紫翠苑)
 
ホワイエ展示 展示室 展示室右
 

第74回社会を明るくする運動 作文コンテスト受賞者(敬称略)

※学校名・学年は受賞当時のものになります。
 
記念写真
 
前列は、受賞者及び初宿 和夫八王子市長(八王子市実施委員会 委員長)
後列は、教育長及び東京保護観察所立川支部長、社会を明るくする運動 八王子市実施委員会 副委員長、監事の皆さん

受賞作品

 
最優秀賞 八王子市立由井第一小学校 6年 内田 実来さん
 
 
優秀賞  八王子市立椚田小学校   4年 村上 心都さん
 
 
優秀賞  八王子市立いずみの森義務教育学校 6年 堀内 凜さん
 
 
優秀賞  八王子市立みなみ野君田小学校 6年 牧野 桜子さん
 
 
優秀賞  八王子市立石川中学校 2年 酒井 湊人さん
 
 
優秀賞  八王子市立横川中学校 2年 高橋 珠乃さん
 

その他啓発活動

駅頭一斉広報・クリーン活動

  より多くの方に「社会を明るくする運動」の取組を知っていただくため、社会を明るくする運動八王子市実施委員会が中心となり、東京八王子ビートレインズ、いずみの森義務教育学校、トヨタモビリティ東京株式会社の皆様と一緒に、市内4駅(5か所)にて啓発活動を行いました。
 
 【日時】 令和7年7月5日(土)11時から12時
 
 【会場】 JR八王子駅北口・南口、京王八王子駅、高尾山口駅、南大沢駅
 
 【内容】 ・啓発物資配布 ・清掃活動
 
駅頭啓発 駅頭清掃
 

図書館テーマ展示

 更生保護や再犯防止の分野に普段馴染みのない市民の方にも「更生保護」「再犯防止」について知っていただくため、図書館でのテーマ展示を行っています。
 
 【日時】令和7年7月2日から8月4日
 
 【場所】生涯学習センター図書館
 
 え い

「絹の舞」ライトアップ

 JR八王子駅を通行の方に周知をするため、北口にある「絹の舞」を社会を明るくする運動のシンボルカラーにライトアップしました。
 本運動のシンボルマークが、青少年が太陽に向かって咲くひまわりのように明るく強く成長してほしいとの願いをこめて、ヒマワリとなっていることから、社会を明るくする運動のシンボルカラーは黄色とされています。 
 また、社会を明るくする運動を周知するためのライトアップであると周知するため、職場体験に来ていた横山中学校の生徒に作っていただいたポスターを掲示しました。
 
【日時】令和7年7月14日(月)から7月28日(月)日没から23時まで
 
【場所】JR八王子駅北口マルベリーブリッジ吸気塔(絹の舞)
 
て お
 

第75回社会を明るくする運動作文コンテストの募集について ※今年度の募集は終了しました。

【応募対象】  市内小学生・中学生(小学4年生以上)

【テーマ】   日常の家庭生活や学校生活等の中で体験したことをもとに、
                          「犯罪や非行をなくすために私たちにできること」
       「犯罪や非行をした人の立ち直り」について考えたことや感じたこと
 

【原稿枚数等】 400字の原稿用紙で3枚から5枚(3枚未満の作品は審査対象となりません。)
        応募作品には、タイトル・学校名・学年・氏名を書いてください。

【募集期間】  令和7年(2025年)4月1日(火)から令和7年(2025年)7月18日(金)

【提出先】   “社会を明るくする運動”八王子市実施委員会事務局
        〒192-8501八王子市元本郷町3-24-1(八王子市生活安全部防犯課内)       

【その他】  ・応募者全員に参加賞をお贈りします。
       ・応募作品の中から八王子市実施委員会が入賞作品を選出し、東京都推進委員会へ推薦
        します。
       ・八王子市実施委員会入賞作品については、表彰式を行う予定です。
       ・応募していただいた作品は返却しません。第三者への個人情報の提供はいたしません
        が、作文コンテストの結果を公表する際に、受賞者の氏名・学校名・学年・作品内容
        は広く一般に公表します。

【チラシ】  第75回社会を明るくする運動作文コンテストチラシ(PDF形式 447キロバイト)

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

生活安全部防犯課
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7395 
ファックス:042-620-7322

お問い合わせメールフォーム