現在の場所 :
トップ > もしもの時のために > 防災・防犯情報 > 防犯情報 > 再犯防止 > 令和2年度(2020年度) 第70回 社会を明るくする運動

令和2年度(2020年度) 第70回 社会を明るくする運動

更新日:

ページID:P0001100

印刷する

令和2年度(2020年度)第70回 社会を明るくする運動 についてのお知らせです。

社会を明るくする運動ポスター
 

社会を明るくする運動とは

 社会を明るくする運動は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動で、今年で70回目を迎えます。
 犯罪や非行をした人たちが社会復帰をするためには、地域社会において彼ら彼女らが孤立することのないよう、その立ち直りを支えていくことが大切です。
 社会を明るくする運動八王子市実施委員会では、活動内容を市民の皆様に広く知ってもらい、理解を深めてもらうために、市内にポスターや横断幕、懸垂幕の掲示を行います。

7月の強調月間の活動

 7月1日に市内9駅12か所でウェットティッシュなどの啓発物資を手渡しし、運動の趣旨を呼び掛けている「駅頭一誠広報活動」と7月19日に八王子芸術文化会館いちょうホールで開催を予定していた「みんなに届け!私たちのメッセージ」については、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止といたします。

第69回 社会を明るくする運動 作文コンテスト表彰式を開催しました。

 八王子市では、本運動の理解と関心を高めていただくため、市内の小・中学生(小学4年生以上)を対象に作文コンテストを実施しています。日常の家庭生活や学校生活等の中で体験したことをもとに、犯罪や非行のない地域づくりや犯罪や非行をした人の立ち直りについて考えたこと、感じたことなどをテーマとした作文を募集しています。

 昨年度に募集した、第69回 社会を明るくする運動 作文コンテストでは、126作品(小学生47作品、中学生79作品)の応募があり、社会を明るくする運動八王子市実施委員会の審査の結果、この中から最優秀賞1名、優秀賞4名が決定されました。

 令和2年(2020年)8月23日(日曜日)、八王子市役所本庁舎にて表彰式を開催し、受賞者4名(1名欠席)が出席しました。
 開会のあいさつの後、社会を明るくする運動 八王子市実施委員会の委員長である石森 孝志 八王子市長から受賞者一人ひとりに表彰状が授与され、その後、受賞者による作文の発表が行われました。

記念写真

前列は、受賞者及び石森 孝志 八王子市長(八王子市実施委員会 委員長)

後列は、社会を明るくする運動 八王子市実施委員会 副委員長の皆さん
(八王子防犯協会会長、八王子地区保護司会会長、高尾防犯協会会長、八王子市民生委員児童委員協議会会長、南大沢防犯協会会長)

第69回 社会を明るくする運動 作文コンテスト受賞者(敬称略)

最優秀賞 八王子市立 上柚木中学校 2年 久保 里彩子(くぼ りさこ)

あなたは鏡を見ていますか(久保 里彩子)(PDF形式 147キロバイト)

 優秀賞 八王子市立 四谷中学校 1年 前田 百合弥(まえだ ゆりや)

明るい社会と光の思いやり(前田 百合弥)(PDF形式 111キロバイト)

 優秀賞 八王子市立 清水小学校 6年 石原 楓葵(いしはら ふうあ)

「命のバトン」(石原 楓葵)(PDF形式 137キロバイト)

 優秀賞 八王子市立 浅川小学校 5年 渡邊 里菜(わたなべ りな)

明るい社会を目指して(渡邊 里菜)(PDF形式 114キロバイト)

 優秀賞 八王子市立 由井中学校 3年 田邊 陽香(たなべ はるか)

犯罪防止への三原則(田邊 陽香)(PDF形式 148キロバイト)

学校、学年はコンテストへの応募当時のものになります。

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

生活安全部防犯課
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7395 
ファックス:042-620-7322

お問い合わせメールフォーム